× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。イワセ商会菊池です。
関東はここ一週間でめっきり寒くなりました。 皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか? 気温の激変で私は風邪をひいてしまい、 土日は自宅で養生をしておりました。 もともと体が異常に丈夫で、かなり乱暴に扱っても 何ともなかったのですが、 やはり、年とともに体は衰えて行くんですね・・・ 2~3年ぶりぐらいの病気で精神的にも かなりまいってしまいました。 自分を過信せず、出来る範囲で体も労らなければと、 感じた体験でした。 今年の風邪はお腹に来るそうですので、 皆様もご自愛くださいませ。 今回改めて思いましたが、 病気は何より予防が第一です! 菊池 PR
11月14日の朝刊各紙の一面に壮大な宇宙の画像が掲載されていた。
「月に沈む地球」(読売新聞)「地球の入り」(朝日新聞)…。 また、夜のNHKテレビでも特集番組で報じていた。 月周回衛星「かぐや」に搭載したNHKのハイビジョンカメラから撮影した 月の地平へと沈みゆく地球の画像を見られた。 月面の向こうに浮かぶ地球は現実とは思えないほど神秘的な姿に思える。 因みに私が今、感動しているwebサイトがあります。(ご存知の方が多いと思いますが) www.jaxa.jp/(宇宙航空研究開発機構)のホームページです。 ここでは月から見て「地球の出と入り」を実際のスピードに変換した速度で見ることができます。 38万キロ離れた宇宙から地球をハイビジョンで撮影したものは世界で初めてのことだそうです。 また「かぐや」から切り離された2機の子衛星の名前が「おきな」と「おうな」と言うことも、 「粋」であるしプロジェクトの、ゆとりすら感じる。 ふと、俗世間に目を転じると情けない出来事が多過ぎる。 地球の誕生は46億年前と言われている。 宇宙に浮かぶ地球の画像は神々しくも感じた。 この星に住む人々へ「足るを知れ」と諭すようにも。 大切な地球環境と平和な世の中を守って行きたいものです。 岩瀬
現在ラジオCMと新聞広告をメディアとして、キューサイ ヒアルロン酸コラーゲンを
全国の皆様へご紹介キャンペーン中です。お陰様でお客様からの反響が多大で 9月より土曜休みを返上して頑張っています。その多忙の中ですが 18日の日曜日は取次店さんの研修と親睦会で熱海の温泉に一泊します。 折しも熱海湾の花火大会だそうです。日ごろ頑張っているご褒美かな? 私は東京下町の生まれで、小、中学校は隅田川へ数分の近さでした。 ですから隅田川に架かる両国の花火大会は、子供の頃から家族と散歩がてらに 毎年見に行ったものです。また隅田川の日本堤に連なる桜も見事です。 春夏の風物詩を紅葉の季節に花火大会を見られそうでとても楽しみです。 そして何より旧いお友達のような取次店さんと歓談できることが嬉しいです。 お客様へ明るく元気よく対応できますよう、たくさん英気と知識を養ってまいります。 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 総務部 佐藤 一昨日の水曜日は営業の小林とお届けに同行した。水曜日は都内中央部のコースだ。 九段下の法律事務所様を皮切りに、赤坂、六本木、芝白金、銀座、月島、 向島の耳鼻科医様まで数十件のお客様へご挨拶と青汁やコラーゲンのお届けに伺った。 お客様から生のお声を伺うと何よりの勉強に成り、まさに現場の大切さを肌で 感じることができる。語りかけてくれるお客様の表情からも幸せ感を得られる。 だから現場で直接お客様と接することがとても好きだ。 銀座7丁目のクラブの支配人様は午後の3時にはスタッフと打ち合わせ中、それでも 快く笑顔で応対して頂いた、月島の小学校の先生は放課後時間の定刻に合わせて 定期的お届けの小林を甚く褒めて下さった、本所松坂城跡地近くにある大手石油企業の 社員様はグループで青汁を愛飲して下さり、お届け日を楽しみにして頂いている。 皆様にそれぞれ違う生活パターンがあり人生がある、しかし等しく通じることは、 その現場と立場で一生懸命頑張り明るく生き生きと社会に溶け込んで職責を担っている。 今更ながらお客様へ感謝の気持と平和な世の中に生きる人生の楽しさ、 そしてその中で働ける喜びを覚えた。 毎月、愛読している「致知」の出版社より先日、感動的な冊子が送られてきた。 「縁を生かす」のタイトルで、人様との出会いを如何に大切に育むか、人生の機微と 出会いの尊さを説いたものだった。 三位一体と言う文字を最近たびたび目にする。 私共に置き換えれば、生産者と販売員が一丸となって良い商品をお客様へ誠実に お届けすること。 またこの掛け替えのない社会と人間関係の構築に日々務めることと思う。 秋晴れの一日、「荘厳な靖国の森」、真昼間の「六本木ミッドタウン」、 改装された日中の「東京タワー」、芝1丁目の公園で行列の出来る「お弁当屋さん」、 平日午後の「銀座界隈」、「月島の摩天楼」等々、好奇心旺盛に時を使うと見る物すべて 新鮮に映り、勉強と充電の立冬前日でした。 岩瀬 こんにちは、イワセ商会の早川です。 今日は家で飼育しているカブトムシについてお話しさせて頂きます。 去年、奥多摩で捕まえてきたカブトムシが卵を産み、 初めて見るカブトムシのタマゴに子供達は大興奮! 観察日記をつけながら順調に成長していきました。 ところが今年の4月の中旬に事故がおこりました。 外で何やら子供達が騒いでいて何かと思っていると、 上の子が『パパ、カブトムシの幼虫が浮いてる!』と言って家に入ってきました。 『土の中にいる幼虫が浮いている?』意味がわからず外にいくと、 土しかなかったはずの大きな水槽がメダカの水槽のように並々と水が入っていました。 しかも水の攪拌により幼虫がグルングルン回って浮いていました。 『ああ・・・・幼虫が浮いてる!?』 動揺しながらも急いで取り出して土に入れましたが、幼虫は全て死んでしまいました。 大切に育ててきた幼虫の死に、上の子は茫然、下の子は号泣していました。 後で理由を聞くと、下の子がお手伝いをしたかったそうです。 今年も観察日記をつけながら幼虫を育てています。 毎週、土の交換などお手伝いをしてくれます。 前回の失敗で命の尊さを知りました。 命の尊さを知っているから今の笑顔があります。 成虫まで育てた時、どんな笑顔を見せてくれるのか今から楽しみです。 早川 |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|