忍者ブログ
[163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の読売新聞一面トップ記事は以下のタイトルで始まった。

喫煙、寿命3、5年縮める   「40才の男性」
リスク値明らかに        厚生労働省研究班調査

たばこを吸う男性は、吸わない男性に比べて40才以降の余命が約3,5年短なることが
厚生労働省研究班の大規模な疫学調査でわかった。寿命に対する喫煙の影響が、
具体的な数値として明らかになったのは国内で初めて。
喫煙対策の重要性を示す研究として注目される。
                           以上は読売新聞の記事の一部より。

常々思っていることは、喫煙を法治国家として認めている以上喫煙者の権利は当然ある。
趣味嗜好を遮断することは何人もできない。
但し、考えさせられることは喫煙者本人の寿命云々より別の問題があると思う。
タバコを吸っている本人より、その環境に共生する人に対する受動喫煙 又は副流煙の
方が被害を大きく受けると言われている。

地球は1つの小さな球である。(アースビレッジとも言われている)。日本から遥か
遠くに思える中国大陸のモンゴル平原 西側から偏西風に乗って黄砂が舞い落ちる、
特に西日本や北陸地方は白く積もった雪や洗濯物が黄色に変色してしまう。
今年の春先もひどいものだった。子供の頃、無限に近く大きいと思っていた地球が
実は小さい球なのである。調べて見た所、地球には65億8,920万人(2007・5・9 
14:00現在)の人口が存在する。その内、喫煙者は推定で約11億人いると言う、
その人々が仮に1日10本のタバコを吸ったとしても110億本分の煙害が大気に混じり
込む。これが毎日積み重なったら黄砂や花粉症のレベルでは無い。

私が学生時代から就職初期に掛けて借りていたアパートの6帖の部屋は、天井が
茶褐色に変色していた。その理由は自分も含め友達が度々遊びに来て吸ったタバコの
痕跡だ。見えない小さな人体の肺の中は更に濃色と思う。その頃のある朝、とても
息苦しさを感じて目を覚ました、その原因は友人が隣の布団で吸っていた寝タバコだった。
眠っていた自分はそれを無意識に吸い込んでいた。その時、強烈に思ったことは、
「言葉を発することのできない赤ン坊は苦しくても拒絶できない。
結婚して子供ができて親が傍でタバコを吸ったら赤チャンがかわいそうダ。」
最初は大人びた好奇心で吸っていたタバコをその時以来キッパリヤメタ。
30数年経過した現在振り返ると、若かった自分にとって価値ある英断だったと思う。

今朝のNHKニュースでも報じていた。飛行機や新幹線内の禁煙は常識に成ってきたが、
大分県、名古屋市、神奈川県のタクシーも全面禁煙になったとのこと。乗り物だけでなく、
連休の混雑時にホテルのレストランに行ったら満席で待っているお客さんが居る程だった、
然しその中で喫煙席ならば空席がありすぐに座れると言う。この矛盾って何んなのだろう?

今より大気汚染の少なかった10数年前は花粉症なんて病気は無かった。まして、
天気予報で花粉予報などが報じられるようになったのはここ1~2年前からだ。
子供の頃は杉の木の下で大気を吸って、杉鉄砲などを遊び道具にして思い切り走り回った。
杉を伐採したり花粉症の治療法を考えるより排気ガスや地球温暖化を含め大気汚染に依る
化学変化が原因で生じるであろう弊害に根本的なメスを振うべきではないだろうか?
将来国を背負って行く子供達の為にも、延いてはこの国の、いや全世界の健全的発展の
為にも大切な問題であると考える。
                                                 岩瀬


  人気blogランキング 人気blogランキング
ブログランキング

PR

今年も?タイ全土で異常気象が起こっており、30年ぶりの暑さが連日続いています。
本来は今月末頃からの雨季も前倒しかのように先週から連日、それも日本の梅雨のように
1日中雨がじとじと降っています。
 
本来なら1日1回夕方にスコールが来て気持ちの良い青空が戻るという南国特有の気候が
あったはずなのですが、ここ数年は日本の梅雨の様に、1日中じとじとと雨で夕方には
猛烈な大雨が降りバンコク中が洪水で大渋滞という、最悪な天候に変わってきています。
 
先週の休日、バンコクの暑さと排気ガスにうんざりして、バンコクから車で3時間程の所に
ある静かな海へ行きましたが、一度も晴れる事無く、じとじとした1日でした。
せっかくなので浜辺で大きいパラソルを借りその下で2時間程、昼寝をしたのですが、
起きてみると体中が真っ赤になっており、完全に焼けていました。
小雨で、日焼け止めを塗り、パラソルの下でこんなに焼けてしまう、現在の紫外線の怖さを
知りました。
 
年々言われている事ですが、環境の悪さを最近身近な所で感じる事が多くなりましたね。
自分の健康と同時に環境改善の事も頭に入れていかないと、将来は海に行くと言う事が
無くなる世の中になってしまいそうですね。

                          バンコクより  TADA

 
 
 
 

人気blogランキング

人気blogランキング ブログランキング

休み中のご注文やお問い合わせで、朝から猛烈に忙しい一日でした。
「楽あれば苦あり」との言葉がありますが、昼食もそこそこの忙しい日でも、充実していて
実に楽しいと考えるようにしています。
おかげさまでキューサイの青汁とヒアルロン酸コラーゲンを毎日飲んでいることもあり
健康です。
お客様や取次店さんが私の「元気」を感じ取っていただきますように、明るく、楽しく、
笑顔で・・・を心がけています。
今日も一日お疲れ様でした。明日もまた元気に頑張りましょう!
 
                                   佐藤


  人気blogランキング 人気blogランキング
ブログランキング

キューサイ青汁 東京センター の 楽天ホームページ  で、
アフィリエイターを料率大幅アップで大募集致します。

青汁 や ヒアルロン酸 コラーゲン のキューサイ商品の他、
天然ぶどう酢 ビワミン各種 を含めトータルヘルシーショップとして
実績と信頼の厚い通販ホームページです。
弊社は昭和50年(1975年)の創業以来32年間、
一貫して健康とカルチャー産業に取組んでおります。
キューサイ と 青汁 は全国的に認知度の高い企業と商品に成長しました。
厳格な検査と管理の元に無農薬栽培したケール100%の青汁は
他社の追随を許さないシェア断然1位を誇っています。
市場にリリースして22年間の実績が何より商品と企業の高い信頼性を
物語っています。
また、青汁に次ぐ第2の柱として成長した ヒアルロン酸コラーゲン は
2年間で300万袋を販売した圧倒的人気商品で拡販中です。
因みに弊社、株式会社 イワセ商会 『キューサイ 東京センター』 は
2006年及び2007年上期の新規顧客数と販売高は
全国No,1の実績を築いております。
更に、お客様へ感動と満足をご提供できる事業経営に精励しています。

アフィリエイト事業を法人で展開している企業様、個人での自営業様、
又は付加収入を求めている個人様などお気軽にアクセスして下さい。
詳細は5月8日に楽天アフィリエイトより公開されます。
又は弊社HPの
『お問合せフォーム』  へアクセスして下さい。
「迅速・丁寧・真心」がモットー、
即日発送の弊社と共に健康の輪を広げて更なる発展を目指しましょう!

                                    総務部 小池


お問合せフォーム  


楽天市場:URL http://www.rakuten.co.jp/s-iwase

         

キューサイ商品をお求めならコチラ
http://www.kyusai-tokyo.com/
フリーダイヤル 0120-0831-48
E-mail :iwase012@eos.ocn.ne.jp
FAX: 03-5698-2677



人気blogランキング 
ブログランキング

 


                  
                







 











見事に咲き誇る 藤の花 です。
新緑の季節には、目に映る木や花の色彩が眩しい程にキラキラ輝きますね。                     

優雅1:藤  優雅2:藤  優雅3:藤
△画像をクリックすると当社HPへ移動します。

つい先日、日本はタイからのオクラの輸入を禁止しました。
基準値を超える農薬、殺虫剤が検出されたからです。
せっかくFTA(自由貿易協定)が結ばれこれからという時に
残念な話題です。

タイで無農薬栽培を推奨し、ご自身でもオーガニック農場を
経営するハーモニーファーム代表の大賀さんにこの事を聞くと
オクラはアフリカ原産の野菜で暖かい場所でなら簡単に
栽培できる野菜だそうです。
本来、農薬等は必要ないそうですが
土壌が長年の化学肥料付けになっている為、野菜自身に
力が無く、どうしても農薬に頼ってしまうのが、現状のようです。

タイは現在農薬の使用を辞め、オーガニックを進めていく動きが
活発になってきてはいます、しかし、自身の生活の為に
一般農家の人達は人の健康より、まずは野菜を出荷し収入を
得る事が先決です。だから量は半分しかできなくても収入が
同じでなければ農家もやっていけません。
オーガニックをもっと普及させるには消費者が今の倍以上の
お金を出して購入していかないとこれ以上はすすんでいかないと
思います。

「需要と供給のバランス」は当然ですが、生産者から消費者への
プロセスの中で、健康に対する意識とインフラ整備が急がれる
課題かと思われます。                             

                          バンコクより TADA


  人気blogランキング 人気blogランキング
ブログランキング



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索