忍者ブログ
[130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは! 総務の佐藤です

何と言っても梅雨の季節はこれっ!と言うわけで、

紫陽花を見に古都鎌倉へ行きました。

 

シーズン中の土曜日と言う事もあり、どこも観光客で

いっぱいで静かに鑑賞とはいきません。

江の電の一日乗車券のりおりくん切符を購入したのですが、

朝のラッシュ並みの満員電車。

 

これならば歩いた方がいいと言う事になり、無駄になってしましました。

茅葺の山門が美しい極楽寺から成就院へ、成就院は由比が浜を眼下に出来る

高台にあり絶景です。

白にピンクが混ざった可憐な紫陽花、目に鮮やかな青い紫陽花等〃

雨露に濡れてとてもきれいでした。

 

長谷の大仏様には心の内を聞いてもらい(笑)

源氏山ハイキングコースを抜けて銭洗弁天へ。

雨上がりだったので山道はぬかっていて結構きつかったのですが、いい運動になりました。

 

「2kgは減ったかな」と思ったら最後の締めはやはり冷たいビールと美味しい食事。

これからも、気の会う仲間達と健康の為に、歩きたいと思っています。

                                               佐藤

ajisai.gif

PR
こんにちは!イワセ商会菊池です。

雨が降ったりやんだりと、不順な天候が続きますが、皆様は
如何お過ごしでしょうか??

雨の日曜日、外出するのも何なので、以前より興味がありました、
中国のブログや掲示板サイトをずっと読んでいました。

ここ数年来、ブログや掲示板が発信した情報でデモが起こったり、
そのデモが暴徒と化して死傷者が出たりと言うニュースがある通り、
非常に政治的な内容が強いブログや書き込みが多く驚きました。
(ブログのカテゴリーに“日中関係”という項目があるのも驚きでした)

日本の場合ですと、ブログは大体「日記」か「アフェリエイト」系が多いのですが、
中国の場合、日本と違う点がかなり有りました。

以下、私見ですが、日本と中国との個人ブログの違いをまとめてみました。

・政治的な意見を書いている人がほとんど(主に対外関係)。
・実名や顔写真を使っての暴露や批判記事が結構ある。
(国旗を踏んでいた、街中で酔っぱらっていた、反愛国的な行為をしている、
中には、政府を批判する記事もちらほら)。
・交通事故や、火事や爆発など、悲惨な場面を紹介する記事が多い。
・自分の顔写真を堂々と載せている人が多い。(日本だと滅多にいません)
・感動的な記事も多く掲載されている。
・募金や寄付を募る記事も多い。

等々、気合いを入れて見ないと飲みこまれそうな世界でした。
日本とは違い、自分の政治信条や、考えを全面的に出しているのが
全体的な印象でしょうか??

まさに、所変われば・・・ですね。


菊池


▼ 中国の掲示板的サイト(参考までに・・・)
http://bbs.163.com/
※結構写真もありますので、中国語が分からなくても雰囲気は解ると思います。

先日の朝日新聞に面白い記事が載っていた。

重い荷物を運んだり、立ち上がったりする時に何気なく「よいしょ」や「どっこいしょ」などと

掛け声を出すのは何故?

 

確かに加齢に伴い、誰でもその言葉が日常的に増えてきていると思う。

階段を上がる時、車から降りるとき、中にはマウスをクリックする時でも?!……人さまざま。

 

記事によると語源は江戸時代に全国各地で盛んだった村相撲からだそうだ。

四つに組んだ力士たちが「次の手はどこへ狙いをつけるのか」「どこへ、どこへ」が

「どっこい、どっこい」になり「しょ」は強調を表しているとのこと。

だから力が入る時に言ってしまうのか?

「よいしょ」については「良い、良いという掛け声から来た擬声語」と推測されている。

 

それならば、雨空の「しと しと」雷の「ごろごろ」などを表現する言葉と意味合いは同じ。

 

「日本語は他の言語に比べて感動詞が豊か。いつの間にか広まって、定着して、

意味が薄れていく例が多い」とのこと。因みに外国は擬声語中心で特別の掛け声は無いらしい。

 

だから自分はこう考えるようにしよう!

「よいしょ」と思わず出た時も、加齢から出たのでは無く「良い良い」と自分自身を褒めている、

そして自分の身体を労り、元気づけているのだ!と… 

更に心がけることは、「笑顔」が身体を軽くすることを。

 

特に梅雨空の続くこの季節は、暗く弱気な言葉を吐きがちだが発想を転換して、

「良い 良い」と自分の気力と体力を高めることにしよう!

                                                   岩瀬

初めまして。

3月より(株)イワセ商会に入社しました営業事務の篠田朱美と申します。

私は新潟県柏崎市出身の21歳です。

 

本日ブログデビューをしました。

一人でも多くの方々がキューサイ青汁東京センター(株)イワセ商会を

利用して頂ければ大変嬉しいです。

青汁・ヒアルロン酸コラーゲン・ビワミンなどのご注文の際は、

お気軽にお申し付けください。

お客様とお話しできることを毎日楽しみにお待ちしてます!

 

さて、話しは変わりまして私にとって嬉しい行事があります。

来週の土曜日に会社近くにオープンしたイタリアン&パスタ屋さんへ

社員全員の親睦会を兼ねて歓迎昼食会を開いて頂けることです。

 

表参道にあるような、とても素敵なお店です。

一度食べに行きましたが、とても美味しく頂き笑顔になれた瞬間でした。

食べることが大好きな私は、今からワクワクです!

お腹一杯になった後は・・

 

なんと!?全員で

 

夢の国、ディズニーランドへ行きます。

遊園地が大好きな私はワクワクウキウキです!

体調を崩さないように毎日青汁とビワミンを飲んで備えたいと思います。

行った感想は次回お話します。

こんなに素晴らしい歓迎会を開いて頂けるとは

社長、社員の方々に感謝!感謝です!

 

皆様、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

                          (株)イワセ商会 篠田 朱美

おはようございます。イワセ商会菊池です。

 

今日は久しぶりに大好きな格言のお話(笑)

 

「愚者は経験から学び、賢者は歴史に学ぶ」この言葉は、

プロイセンの鉄血宰相、ビスマルクの言葉と言われます。

ま、解りやすく言うと、「昔のドイツの総理大臣」の言葉です。

 

個人の経験には限界があるが、大勢の経験をまとめた歴史には

限界がないと言う事でしょうか?

 

歴史と言うと政治学とか何とかで、大げさに聞こえるかもしれませんが、

早い話、歴史ではない学問ってないんですよね。

 

数学も先人の経験を積み重ねた歴史ですし、理科もそう、

国語も、物理も、法学も、すべてが先人たちの経験を積み重ねて体系化した

一種の歴史です。

 

この見方で言うと、広い意味での愚者は「学ばない人」となりますね。

 

話を戻します。

 

確かに、人間は自分が経験した事に頼りがちですが、それだけですと

客観性に欠けますし、失敗を犯しやすい・・・

 

「昔これでうまく行ったから!」と、言いつつ失敗することって

結構ありますよね?(笑)

私もまだまだ修行が足りず、「昔は・・・・」と言って、

失敗する事が多々あります。

 

進化させると、「学んだ知識に自分の経験を客観的に足していく」

ようになればいいんでしょうが・・・

 

最後に、大学時代の先生の言葉:

 

「歴史を学ぶのは、未来を見るためで、

我々は後ろを見つつも、一番先頭を歩いている」

 

 

                                菊池



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索