忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も東京地方は早朝から雪降る週末になった。
この時期いつも新潟の舞子で2~3mの積雪を見ているので
15cm位の積雪はと思うが新潟と東京とでは分母(インフラ)が違う。
分母が違うと全ての結果が異なって出てくる。
交通事情や雪道に充分留意を図り行動したいもの。

明日2月15日は、涅槃会(ねはんえ)が各地の寺院で催される。
お釈迦様が入滅(お亡くなりになった)日でその法要が厳かに行われる。

三千院観音講会員の自分に四季折々の行事に関するお知らせが
京都大原三千院からきめ細やかに届く。
特に涅槃会の夜は雪景色の庭園に曲線を描いて並ぶ灯篭が幻想的で
その灯りは追想と未来の道標のよう。

また奈良法隆寺講堂の大涅槃会図や遠くタイ国アユタヤの
広大な野原に横たわる寝釈迦像などが脳裏に浮かぶ。

広辞苑を紐解くと日本では平安時代以降各地の寺院に於いて涅槃会が
盛大な仏事として取り行われている。

このころ降る雪を「雪の果て」と呼称され
地域に依ってはその冬の最後に降る雪と伝説化されてもいる。
別称、別れ雪、忘れ雪、名残り雪、などその響きも人によって受ける情感が異なる。
但しこれらの呼び名は陽の世界が甦る春の季語であることを忘れてはならない。

人それぞれいろいろな思いを巡らせて眺める雪も趣があって感慨深い。
                                                       岩瀬
PR
こんにちは、イワセ商会の菊池です。

土曜日の雪はすごかったですね。
私は東北の出身なのですが、
これだけのまとまった雪は久しぶりでした。
東京でこんなに降るとは思ってもいなかったので、
やや意表をつかれました。

交通の混乱や雪かきなどで苦労をされた方も
多いと思います。わたしも、土曜日はどうしても
外せない用事があり、朝から外出していたのですが、
電車の運行情報とにらめっこしながらの
移動の連続で本当に疲れました。

しかし、雪景色の東京もまた趣深いですね。
いつも見慣れた景色が全然違う景色となり
非常に新鮮でした。


菊池
晴れ上がった空に冷気が心地よい今朝の東京地方。
ソチの冬季オリンピック開催、東京都知事選挙と
何かと賑やかで話題の多い週末。

先週の週末に行ってきた新潟県の舞子高原も
ウインタースポーツのホットシーズンで賑わいを増していた。

雪の公園にすくっと立ち上がる枝垂れ桜が印象的。
まだ固く蕾を閉ざしているが華麗な枝ぶりが
人の目を楽しませてくれる時を静かに待っているよう。
満開に咲く桜も見事だがそれまで耐えて満を持している姿に心打たれる。

人も樹木も内なるものに強い生命力と信念を持って時を待つ姿が美しい。


                                                       岩瀬

春が来たようなポカポカ陽気の今日の東京地方。
亀戸天神や菩提寺の梅の蕾も一気にほころびてこよう。
 
1月最後のカレンダーが時の流れの早さを如実に示す。
今月もいつものように午前中に全ての決済を完了させて清々しい気持。
これから遅い昼食を取って中川沿い遊歩道を散策してきたい。
 
今週水曜日の弊社小林ブログが素晴らしい。
弊社の概念を文章にしてくれたように感じて嬉しい。
読破した本の言葉を引用したとは言え仏教の悟りを要約したようで
彼の繊細さと洞察感が良く出ていて感激。
このような社員と共に日々仕事ができることはこの上無く幸せ感を得る。
古い諺に「人は石垣、人は城」の言葉があるが全社員が
誠実で強固な石垣であると自負している。
 
全ての人間関係がこのような信頼関係でつながれば
困難は困難とならない。
 
今日の陽気のように寒冷も熱射も克服できると思う。
                                         岩瀬

明らめて努力する
 
こんにちは イワセ商会営業部の小林義一です。
今回は陶芸の先生に借りた本に載っていた言葉について
内容を一部引用させてもらい書きたいと思います。
 
諦めるとは「断念する」「希望をすてる」ことですが、
仏教の言葉にも出て来るように、もともとは明らめると書き、
「明らかに見る」「物ごとの道理、真理を明らかにすること」
「心を明るくする」という意味だったようです。
ですから、明らめて努力するというのは、
自分のすべきこと、やってはいけないことをはっきりと
自覚した上で心明るく努力するということです。
 
諦めるという言葉は「やりかけたことを途中で投げ出す」
というような否定的なイメージでとらえられがちですが、
苦しみから逃れようともがくのではなく、
苦しいことは苦しい、悲しいことは悲しいと、
ありのままの現実を受け入れる勇気を持ち、
迷いを払拭することが、「明らめる」ということだと思います。
 
「自分はこんなに頑張っているのに、少しもいいことがない」と嘆いている人は、
一度頑張るのをやめて、明らめてみてはいかがですか。
「明らめる」ことで、視野は大きく広がるはずです。
そしてもう一度、明確な意志や目的をもって努力していけば、
苦労自体も喜びになって行くと思います。
 
ちなみに「明」と言う字は「日」と「月」から出来ています。
これは日と月、つまり陰陽です。
陰と陽。月と太陽。表と裏。上と下。右と左。男性と女性。
どんなことも自然界ではこのバランスで成り立っているようです。
 
世の中は上手くいかない事、自分の思うようにならない事が数多くあります。
そんな環境の中で陰陽のバランスをとって生きて行くには、
ストレスなく笑顔で生きていく事。そして、それに必要な知恵や忍耐力、
精神力を付けていかなければならないのだと思います。
 
そんな前向きな、「明らめて努力する」ことも今は必要なのではないでしょうか。
 
                               営業部小林義一


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索