忍者ブログ
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暦の上で昨日は二十四節季の一つ立冬
東京では文字通り冬の始まりを思わせる底冷えを感じた。

一昨日まで滞在していた沖縄は気温が26度~28度。
ティーシャツ一枚で過ごせる夏日で心身の奥底からリラックスできる。
今年も何回目かの夏を過ごすことができて季節感が行ったり来たりできて幸せ。

紅葉真っ盛りの関東北部や北陸方面、陽射しの輝きが眩しい沖縄地方。
縦に長い日本列島、その気象の違いと温度差をもろに感じる。
残波ビーチでは高校生の課外授業だろうかマリンスポーツに興じていた。

知人の祝い事と滋養で行って来たいつもの残波岬と伊計島
沖縄本島の西と東の海岸線を横断してきた馴染みの場所と出会いが嬉しい。

ダークブルーとエメラルドグリーンの海、ライトブルーの大空
みずみずしい大気、大らかで親しみ深い人々。

度々訪ねる沖縄に多くの友人、知人がいて自分の心を豊かにしてもらえる。
いつも笑顔で頑張っている皆さんの末永いお幸せをひたすら祈念。


                                                         岩瀬
PR
こんにちは イワセ商会の小林義一です。

11月3日、4日で栃木県益子町、秋の陶器市に行ってきました。
今回は益子で最大の登り窯が有る窯元、大誠窯さんの初釜作品を
手に入れる事が出来ました。
初窯というのは、新しく作った窯に最初に火を入れて器を焼く事です。
窯元でも新しい窯を築くというのは、そんなに頻繁にある事では
ありません。

2011年3月11日の東日本大震災で益子にある登り窯の
9割が損壊してしまいました。
大誠窯さんの登り窯も大きな被害を受けました。
そして大変な苦労をして修復を終え今年になってやっと新しい窯に
火を入れることができました。
その作品に書かれているのが左馬です。

益子焼に限らず、いろいろな焼き物の初釜作品には書かれているようです。
左馬というのは馬という字を左右反対に書くとか、左向きの馬の絵を
描くなどした物。もともと縁起物で焼き物以外でも絵や将棋の駒
でも同様な物が有るとの事。

由来を聞いてみると
☆馬を反対に書く、反対から読めば「まう」。まうは「舞う」で有り、
  めでたい席で催される事から招福の字体。
☆馬は左から乗るものであり、右から乗ると転ぶといわれていて、
  転ぶことなく人生が過ごせるという意味。
☆馬という字が巾着をしっかり結んだ形に似ていることから、
  富みのシンボル。
☆「左馬」の姿が、右に出るものなしとか左団扇に通じる大吉兆の象徴。
  等々

左馬の器を使うと、中風にならないと言われ、
健康で幸せな生活が送れると伝えられています。



                                                       営業部 小林
気持の良い秋晴れが広がる今日の東京地方。
 
月末までの多忙な業務を全て滞りなく完了して
また今日からカレンダーが新たな月日を飾っている。
 
明日の第一土曜日は定例の営業会議で出勤日にあたり
厳しくも楽しくも議論は弾む。
その後は和やかに昼食を共に取ることが通例になっている。
 
上原、田沢、スゴイ!Wシリーズ優勝のRソックス。
上原子息(7才)の英会話も素晴らしくて可愛い!
偉大だった川上さん。
楽天か巨人か日本シリーズ。
熱中会議の後はこんな話題を挟んでの食事会だろうと大方の予想がつく。
 
環境を転換してリラックスする談笑は心を柔かくする。
人生も仕事でもその切り替えが欠かせないことだろう。
 
仕事に入ったらその分野に徹底的集中。
今週の致知手帳の言葉をしみじみ噛みしめる。
      「情熱に勝る能力なし」
全ての事柄に当てはまることだと思う。
 
連休前の仕事と準備も多忙極まりない。
清秋の連休を思い切りエンジョイして明けたら猛烈に仕事に打ち込もう。
                                  岩瀬
本格的に寒い季節が目の前までやって来た感じですが
皆様は風邪などひかれていないでしょうか?
 
家では電気カーペットを出しましたが、そろそろストーブの用意も
しなくてと思っております。
昨年の冬はあまりに寒すぎて冬バテと言っていいのか分りませんが
寒さからくる体調不良を起こしてしまいました。
また、筋肉が固まっていたのかスーパーでちょっと屈んだ瞬間に
生まれて初めてのギックリ腰までやってしましました。
 
今年は今から冬に備えて行動を起こし始めました。
先日、漢方医学で有名な石原結實先生のお話を直接お伺いする機会があり
健康の最大の近道は身体を温める事!とお伺いし温める重要性を再認識致しました。
現在、平熱が35度台ですが、これをもう1度上げる事で免疫力が高まり病気に
かかりにくい身体になるという事です。
因みに弊社社長の平均体温は36.3度とのことです。

病気にならない身体を作る事は最優先ですが
1度体温を上げられれば、あの辛い寒さから少しでも
開放されるかと思い、「びわ生姜入りどくだし茶」や生姜、黒糖入紅茶を
冷たい飲み物の代わりに1日4~5杯飲み、さらに料理や味噌汁にも生姜を取り入れるように
してみました。また、身体を温める作用のある根菜も積極的に
取り入れています。まだ2週間ですが以前よりお腹が温かくなったようです。
新陳代謝を上げ、健康で寒さに負けない身体を今年は作れるか楽しみです。
▼びわ生姜入りどくだし茶のお買い上げはコチラから。
http://www.biwamin.net/dokudasi/top.html

                                                      営業部 岩瀬 忠幸
雨戸

おはようございます。
イワセ商会の菊池です。

先週末に再び来襲した台風も上陸する事もなく、
大きな被害もなくほっとしております。

台風対策と言うと雨戸ですが、今は雨戸がない家が
多いですよね。この頃多くの台風が上陸したり
するようになり、雨戸が再び見直されているようです。

また、雨戸は防犯にも力を発揮するそうで、
基本雨戸を閉めている家には空き巣は入らないと、
聞きました。

また、この頃増えたゲリラ豪雨やそれに伴う
突風対策にも雨戸は良いそうです。

私の家も、いつも雨戸を閉めているのですが、
今年の夏に突風で外の物干し台が倒れる被害が
ありました。

雨戸を閉めていたので大丈夫でしたが、
もし雨戸を閉めていなければ、窓ガラスが割れて雨が吹き込み
大変な事になっているところでした。

雨戸一枚にしても、先人の知恵がたくさん詰まって
いるのだなと実感しました。


菊池



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索