× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 日々愛用している「致知手帳」の上段に週単位で著名人からのメッセージが記されている。 今週の」一節はこうだ。
「大人は過去からの伝統を子供たちに伝える責任を負う」(高崎経済大学)八木秀次教授
「伝統」と言うほど重いものではないが、先週些細な触れ合いを覚えた。
3連休の初日に当たる土曜日、私は東京駅に向かうため都営地下鉄直結の京成線に 乗車した。午前10時頃の車内は6割程度の乗客数だった、 途中の荒川駅から中学生高学年と思える10数人の少年たちが乗車してきた、 学校の野球部だろうか全員ユニフォームにグラウンドコート姿で体形はほぼ大人なみに見える。 そして彼らは、たまたま空いたドアー近くの座席の両サイドに座った。 ひじ掛けに腰を下ろす少年もいたので10人が席を占有することになる。
電車が浅草駅に着いた頃には立っている乗客も増えてきている、 近くにいた私は見かねて彼等に向かって言った。 「君達、ここは優先席なんだよ!立っているお年寄りに席を譲ってあげたらどうなんだ。」 さらに蛇足とは知りながら、 「野球選手なら立って足腰を鍛えることが必要ではないか?」 「アソコで立っている人と代わってあげたらどう?」
瞬間キョトンとした彼等は、そこで初めて窓に貼ってある優先席のステッカーを見上げた、 そして一斉に立ち上がり席を空けた。 さらに一人の少年は脱帽してドアー際に立っている高齢の方を自分達の空いた席へ 誘導していく。 私は思わず「エライゾ!」と2回彼に言葉を投げた。 つぎつぎと優先席は埋まる。
そのとき思ったが、もしかしたら彼等はそこが優先席であることを、分からなかったのかも知れない。 公立中学校であれば生徒のほとんどは電車通学をしない、日常的に乗らない電車内での ルールを理解していなかったのだろうと自分なりに考えてみた。
自分達は常識と認識していることでも、知らない人には常識ではない。
今、社会の風潮は産業や経済の発展を優先してルール作りを後回しにしているとも思う。 見せかけのパフォーマンスにばかり目を向けさせ情感や社会秩序の大切さを説明する 工程が伴っていないケースも多々見受ける。
青少年の言動を声高に非難する前に、周りの大人が社会ルールやマナーを根気強く 知らしめて行くことが大切と強く感じた。
心の中で勝手に命名した「荒川野球少年団」頑張れ! 君達の純真さと素直な行動を今後も陰ながら応援したい。 岩瀬 PR
こんにちは、イワセ商会菊池です。
昨日、国立科学博物館で開かれた「雷龍の王国 ブータン -その多様な自然と人々-」 と言う展示会に行ってきました。 「ブータン王国」と聞いてピンとこない人の方が多いのではないでしょうか? 念のため下記に説明を載せておきます。 ▼ ▼ ▼ 引用 ここから ▼ ▼ ▼ 正式名称ブータン王国で、南アジアにある国。インドと中国にはさまれている、 世界唯一のチベット仏教を国教とする王国。 急速な近代化(欧米化)の中で、近代化の速度をコントロールしつつ、 独自の立場や伝統を守ろうとする政治に世界的な注目が集まっている。 前国王が提唱した国民総生産にかわる国民総幸福量(GNH)という概念、 様々な環境政策、伝統文化保持のための国民に民族衣装着用の強制などが、 近年のスローライフなどのキーワードと組み合わされて語られる場合も多い。 (wikipediaより引用) ▲ ▲ ▲ ここまで ▲ ▲ ▲ と、いう人口200万人ばかりの小国。大学時代にチベットを旅行した際、 仲良くなった人から、ネパールとブータンの良さを聞かされて以来、 是非とも行きたい!と思い続けていますが、なかなか行けない国として、 興味を持っていました。 特に、子供のころ先生から、 大喪の礼のさい、各国の首脳は葬儀の前後に経済協力支援のため 日本政府高官との会合を重ねたが、ブータン国王は一切の「葬儀外交」をせずに帰国。 新聞記者が理由を尋ねると、若きブータン国王は「弔意を示しに来たのであって、 金を無心しに来たのではない」と笑顔で答えたと言う話を昔聞いていたので、 「快い国王がいる国」と思い、以前より、少なからず親しみがあったのです。 また、この頃、いろんな国の活動家の人たちから、コスタリカ同様、 理想化され過ぎているきらいは有りますが、自然と人間の共生を国是として、 無理な開発をせず、ゆるやかに国を発展させていこうと言う考えは、共感を覚えます。 このような展示を通し、なかなか行けない国に 思いを馳せるのはなかなか楽しいですよ。 もし、ブータン王国に興味をもたれた方は、下記をどうぞ。 http://www.kahaku.go.jp/event/2008/01bhutan/index.html 菊池
今日の東京地方は雲ひとつない青空ダ。
新潟の舞子高原は雪原がキラキラ輝ききれいだろうナ!と窓越しに 思いを馳せるも束の間、連休前の業務が目白押しに詰まっている。 昨日は横浜東急ホテルのラウンジで商談。 最寄りのJR新小岩駅より総武横須賀線で45分。 昼下がりの車内は平和な光景で穏やかだ。 読書するご婦人、心地よい揺れと暖房で、ひとときの仮眠をとる中高年サラリーマン風、 携帯のメールに夢中の若き女性。 前日の小雪できれいに洗い流された大気と青空の車窓を、徒然に眺める自分。 どの姿も思いのままに、ゆったりと時が流れる。 商談終了後、同行の菊池君と本場横浜ラーメンをたしなんだ、 昔、何度か行った店でガード下の老舗は盛業中だ。午後3時を過ぎても1階は満席で 2階へ通された。そこで懸命に働く男性二人は中国湖北省武漢の方と福建省出身と云う、 二人の日本語も上手だが、わが菊池君の中国語も心強い。 「壁のない世界」をここでも発見! わずかな時間でも食と会話を楽しむ幸せなひととき。 サーッ!今日は多忙の中で、どんな幸福感を味わうことができるだろうか? わくわくする。 岩瀬
こんにちは イワセ商会営業 小林です。
昨日、社員の早川君からお父さんが菜園で作った小松菜を貰いました。 寒い冬は育てられる野菜もないので、我が家ではブロッコリーの スプラウト栽培をしています。 簡単に言うとかいわれ大根のブロッコリー版です。 ガラスかプラスチックの容器にティッシュペーパー又は脱脂綿を 敷き、水で湿らせた種をまきます。 日の当たらない場所で約10日間、食べごろになったら日光に当てると 奇麗な緑色になります。 注意点はカビが発生しないように毎日、又は二日に一度水を交換し、 室温で明るい所に出さないこと。 味はかいわれ大根みたいな辛味がなく、とても美味しくサラダや料理の 付け合わせにぴったりです。 各種ビタミン・ミネラルを多く含み、何よりも水だけで栽培できるため とても安全です。 ホームセンターに行けばブロッコリーだけでなく、色々な野菜の スプラウト栽培用種が売っています。 冬でも室内で手軽にできるスプラウト栽培に皆さんも一度 挑戦してみてください。おいしくできますよ。 営業部 小林
こんにちは!イワセ商会 菊池です。
関東圏は2年ぶりの積雪で大変でしたが、 皆様の地域はいかがでしたでしょうか? 今回は上野の町のお話です。 本当に私事で恐縮なのですが。 この頃とにかく上野界隈が好きでたまりません。 猥雑としたアメ横御徒町界隈で酒を飲むのも楽しいし、 上野のお山の下の「上野古書センター」で古本を漁るのもまた楽しい。 上野の山の上には美術館が並び、好奇心を満足させてくれるし、 日暮里に続く谷中墓地は考え事にちょうど良い静かさ。 また、谷中界隈は散策や街の観察が好きな人間にはたまらないでしょう。 目を転じて東上野。 かの有名な同潤会アパートを初め、昭和の色たたえる名建築群がマンションの 間にひっそりと佇み、新大久保より古い韓国人街(今の代で3代目が多いそうです)など、 うろうろ歩くにはピッタリ。 そのまま根岸に抜けて古い料亭が並ぶ阿弥陀クジのような 路地もまたいい雰囲気です。 古い建築が好きなら池之端の「岩崎邸」もおススメです。 写真は「国際子供図書館」洋館洋館している荘厳な建物。 絵本がいっぱいあり、大人でも十分楽しめます。 子供に混ざり、1時間ばかり子供用の椅子に座り絵本を読んできました(笑) 美術館か博物館を冷やかし、大道芸を横目で眺めつつ、 公園を散策。谷中をうろつき、墓地を通り日暮里に出る。 羽二重団子で休憩し、日暮里繊維街で布を眺めつつ、 東上野経由で上野に戻り、古本を買い、最後はアメ横付近でお酒を飲む・・・ ワタシにとって最高のコースです。 皆さんも天気の良い日に、上野界隈の散策はいかがでしょうか? 必ず新しい発見があるのも上野界隈の特徴です。 菊池 |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|