忍者ブログ
[141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日から如月。
一般的には「きさらぎ」は着物を更に重ね着る「着更着」または「衣更着」とされている。
然し、本年1月11日に発行された「広辞苑」第六版に依ると、
その解釈は誤りと断定している。
同書の解説は「生更ぎ」が正しく、「草木の更生することをいう」としている。

個人的には後者の解釈が好きだ。季節の移ろいで草木が新たな芽を宿り、育む。
「春待つ」 「春遠からじ」 「春近し」 「休眠打破」 「芽吹き時」……。
春を待つ心には希望を感じる。夢を描ける。ほろにがい思い出を呼び戻せる。
桜の花も満開より、今頃の芽付きから3分咲き4分咲きがいい。
期待感がある方がいい。期待は想像以上のものを作り上げる糧だ。

3日後は暦で「立春」 冬至と春分のほぼ中間の日に当たる。
この頃に成ると毎年心が弾む、そして夏至から1ヶ月位の真夏が最も好きな季節だ。
だから本当は頂点に達する前の春が一番好きなのかも知れない。
4月生まれの身体がこの世に芽吹いた季節に深く浸み込んでいるのだろう。

旧暦の中国では立春の頃を正月としている。
ふるさとへ帰る民族大移動が始まっている。大雪で交通事情も難関のようだ。
四季の始まりである春は、可能性も郷愁も膨らませる。

いつもの散歩コースで川面を染める夕日も徐々に流れの中央に戻りつつある。
自然と大地の躍動を愛でよう。見聞と出会いを広げよう。知識を深めよう。

今日は午後から、販売促進プロジェクトチームの研修会だ、研修会と言えば堅苦しいが、
親友のような30人の取次店さんと会える同窓会の如き会合だ。
首都圏各地からお見えになる。「友、遠方より来たるまた楽しからずや」の心境だ。

自分の信条は「仕事と趣味の壁を無くそう」。「壁のない世界」は、こちらも同様と思う。
全てプラス思考に変換して考えよう。閉ざされた世界から曙を感じるように、
希望と可能性が湧いてくる。
立春近し。
                                                          岩瀬
PR

皆様、こんにちは。

 

イワセ商会の早川です。

先日の27日に下の子の幼稚園のお遊戯会に行ってきました。

 

当初、劇の役が嫌いだったらしく、お遊戯会の話をしても『嫌!』と言うだけ。

『色々な役があって初めて物語ができるんだよ。』などと諭しても小さい子供には

分かりません。

 

心配をしながら本番を見てビックリ!

台詞もきちんと言えて笑顔で役を演じていました。

夕食時に話を聞くと『先生が楽しく教えてくれたよ~』とのこと。

 

お遊戯会はホールを貸切にし、休憩を入れて3時間あります。

小さい子供は素直な反面、とても気難しいです。

劇を教えるとこはもちろん、お遊戯会中の食事や待ち時間の過ごし方など

見えないところでもがんばってくれています。

 

劇の役について色々言われる親御さんも多いようです。

お遊戯会は子供が主役なので、それ以外が見えにくくなる事があります。

役を見るのではなく、子供の成長を見てあげたいものです。

1年前の画像を見ましたが、段違いの成長でした。

 

子供と話をしていて改めて幼稚園の先生方に感謝・感謝の気持ちで一杯になりました。

 

                                早川

今朝の博多は、降り注ぐ太陽がやさしい。

昨日会議場で再会した、暖かい笑顔の方々を思い起こす。

何処の街にも、そこ独特の香りと言うか匂いがある。

海辺、高原、商業地… 言葉でうまく表現できないけれど、

これが風土なのだろうか?

博多の街は東京の日本橋と銀座を合わせた雰囲気がある。

人様と仲良くなるには国の内外を問わずお互いの共通点を拡大していくといい。

今月は雪にすっぽり、うまった越後湯沢を振り出しに、その2週間後は、

桜祭りで初夏の陽気の沖縄へ、そして昨日はビジネスふる回転と

笑顔の再会を求めて福岡へ。

来月はどんな出会いを得られるか楽しみだ!

 

                              岩瀬

こんにちは、イワセ商会の小林です。

毎日、寒い日が続いています。

休みの日もあまり外に出ることもなくなり、運動不足に

なりがちです。そこで、ウォーキングもかねて、千住にある

福神を祀った7寺社を幸福祈願で詣でる7福神巡りに行ってきました。

 

北千住駅で地図付きパンフレットをもらい、

大体のコースをきめて出発です。

パンフレットでは千住ではなく千寿七福神めぐりになっていて、

江戸時代からこの風習が生まれたそうです。

かつて千住宿として栄えた旧日光街道は当時の街並みや

家もまだ残っています。

 

七福神の中で唯一日本の神は恵比寿神だけで

大黒天、弁財天、毘沙門天はインドの神、寿老人、福禄寿

布袋尊は中国の神。これには少しびっくりしました。

 

ゆっくり歩いて約2時間、ウォーキングにはちょうど良い距離です。

七福神巡りは各地にあり、下町だけでも浅草、深川、日本橋にあります。

 

皆さんも江戸下町の街並みを見て、当時の様子を想像しながら

七寺社をめぐるウォーキングに出かけてみませんか?

 

 

                         営業部  小林

こんにちは!イワセ商会菊池です。

 

先日、留学から戻ってからあまり使っていない中国語を

ブラッシュアップしたい旨をブログで書きましたが、

先ず、手始めにと、一日30分ずつ、「中国語水平考試」の勉強を始めました。

今年中には試験を受けようと思い、習慣にして行く予定です。

 

さて、不思議なもので、中国語の復習を始めたとたん、思いっきり

中国語を使う機会がやってきました。

 

3月に友人の結婚式が中国であり、そこで、中国語で300人を前にスピーチを

する羽目になってしまいました(汗)

 

しかも、場所が、河北省の奥でその町に行くのに、

飛行機(3時間)→列車(5時間)→バス(2時間)→タクシー

と、色々な交通機関を使い、しかも列車は夜行です。

 

2人とも上海に住んでるのですが、

旦那さんの実家でのお披露目会なので、田舎でやるとの事。

 

嘘か本当かわかりませんが、日本軍撤退以来、日本人が来た事がない

との事で、友人の旦那さん曰く皆さん60年ぶりの日本人を

見るのを楽しみにされてるそうです。

期待に答えて紋付袴で行けたら行こうかと思っています(笑)

 

しかし、縁とは不思議なものですね。中国語の復習を始めたとたん、

中国の田舎で結婚式のスピーチをやるとは夢にも思ってませんでした。

 

弊社代表 岩瀬のブログにもありましたが、

世界は着実に狭くなって来ているようです。

http://plaza.rakuten.co.jp/kyusaitokyo/diary/20071221/

 

日中友好の為にも、素晴らしい名スピーチが出来るように

今から頑張ります!

 

さて、内容どうしようかな(笑)

悩みどころです。

                             菊池



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索