忍者ブログ
[155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「新潟県中越沖地震」被災者の皆様へ、心からお見舞い申し上げます。

3年前の中越地震に復興の兆しが
やっと見えてきたこの時期に、
またもやこの災難に心が強く痛みます。
被災地の皆様へお役に立つ為に私たち一人一人が
できる限りの支援と協力をすべきと思います。

今朝のNHKニュースに依りますと、現地では今、
一番必要な物は水を含めた食料品、衣類や寝具、
及び簡易トイレなどのようです。

また、西日本各地でも、梅雨の末期の現象で毎年のように
繰り返す洪水の被害が甚大です。

そして台風4号の傷跡と今の日本列島は災いが
津波のように押し寄せています。
このような時こそ「民法」で提唱されている
「弱者救済」の精神を発揮したいものです。
同胞の艱難辛苦を和らげる
努力をしようではありませんか!

タイでもこの時期はあたり前のように洪水が起きています。
昨年は北部チェンマイ周辺の一本道のハイウエイが洪水で
崩れ落ち幹線道路が不通という悲惨な状況になっていました。

このような洪水は雨季の終わりの11月頃頻繁に聞く話題ですが
今年は早くもそのような話題をあちこちで聞きます。
昨日仕事を終えアパートの前まで来ると
夕方のスコールでアパートの前がふくらはぎ程まで浸水していて、
たった30Mのためにタクシーを呼んで
アパートまで行ってもらいました。

排水があまり良くないバンコクでは、
ところどころで水が引かず水浸しという状態になり
家に帰りたくても帰れない日がよくあります。
 
しかし、この時期天候異変がもうひとつあります。
それは、ガラスが揺れる程の雷です。休み無く、
連続でものすごい音と光が夕暮れのバンコクに落ちてくるのは
異様な光景です。

だから、この時期は停電も多く、
そうなると家の中には暑くていられないので
ベランダにでも出て狂ったような雨、雷を見て、
ただ呆然とするだけです。

普段は自分が海外にいる事を意識していませんが、
日本のニュースをメディアで知ると、
海外にいる事に気が付き、心が引き締まります。

当然の事ながら「日本」を強く感じます。
そして、自分の出来る事から、
少しでもお役にたてる事を実行しようと思います。


バンコクより TADA
PR
お早うございます。

私も喉が渇くと、ビワミンをお水で割って飲んでいます。
甘酸っぱくて爽やかでとてもおいしいです。

牛乳に入れると手作りのやわらかいヨーグルトが出来ますよ。
是非お試しください。

6月11日にケール観察日記を始めましたが、その後小さな青虫に食べられてしまい、
取っても取ってもついてしまうので、とうとうスカスカになってしまいました。

他にもトマトやとうもろこしを育てていますが、虫も、ケールがおいしいとわかって
いるようで、他の植物には虫がほとんどつきませんでした。
本当はケールを生で食べたかったのですが、残念です・・・。

でも、今回育ててみたことで、
「ケールはやっぱり野菜の王様であること!育てるのはとっても大変なこと!」
が、わかっただけでも良かったと思います。

つくづく、ケールファームの方々はすごいなと尊敬し、また感謝致しました。
これからは、ますます大事に青汁を飲もうと思います。

津加
おはようございます!菊池@イワセ商会です。

むしむしじめじめの日々が続きますが、そんなときは
健康ぶどう酢 ビワミンをキンキンに冷やしたドリンクが
疲れも不快感もすっきりさせてくれます。

暑い時には酢を飲んでアミノ酸とビワエキスパワーを補給しましょう!

個人的には焼酎ビワミン割り(笑)がお勧めですが、
よい子の飲み方ではありませんね・・・

やはり、夏は8倍ぐらいにやや薄めに作ったビワミンに
氷を入れて飲むのが最高です!

お茶のようにお腹が水ばらにもなりませんし、
ジュースのように飲んだ後さらにのどが渇くこともありません。

さわやかな酸味と、ぶどうの馥郁たる香りが
夏を忘れさせます。

さあ、皆さんもぜひお試しください!!

健康ぶどう酢 ビワミン

菊池
おはようございます!菊池@イワセ商会です。

暑さと湿気でげんなりしてしまう今日この頃、
皆さんはどのようにこの嫌な季節を乗り切っていますか??

いろいろ方法はあるでしょうが、特にお勧めなのが「昼寝」です。
しかも短時間の。

昼間に15分眠っておけば、1時間早く起きて、1時間遅く寝ても
疲れをあまり感じません。

特に働いている方は、昼休みに5分でも眠っておけば、
午後からの仕事の効率が段違いですよ。

「昼寝=なまけもの」のイメージを持ってる人がいるようですが、
そんなのは表面上の事ばかりをいい騒ぎ、実を知らないとしか言えません。

「あくせく働く」、「とにかく頑張る」等の行為は、
見た目には評価がいいですが、効率的には大変悪い。
メリハリなくだらだら働いているんですからね...

思うに、日本人は働きすぎと言われる割には、ずーっと不景気なのは
こんな所にあるのではないかと思います。

時間も、精神状態も、仕事の能率もきちんとマネージメント
ていかないといけません。

休むときは休む、働くときは働く、メリハリがすべてです。

と言う事で、今日からぜひ昼寝をお試しください!
午後からの仕事の能率が段違いですよ!

菊池
おはようございます!菊池@イワセ商会です。
今日から雨が続くそうです。遅まきながら梅雨らしく
なってきました。


今日は政治の話。


大好きな政治家がいます。

管仲(紀元前645年)名は夷吾。
斉の桓公の時代の宰相。経済政策と民治に卓越し、
桓公を中原の覇者(中国に昔あった7つの国の盟主)とする。

『衣食足りて礼節を知る』発言で有名な政治家。

彼の言葉に

『およそ国を治める者は先ず民を富ますにあり、民富めば治めやすし、
民貧しければ治め難し』というのがあります。

つまり、先ず、国をうまく運営するのは、国民の満足度を上げることが
最重要と説いています。

つまり、すべてにおいての基本は民の満足度にある。

これは、民主主義の基本にも通じることと思いますが、
今の日本は2500年前の政治家の理念にかなう方はいるのでしょうか?

財政が悪くなると『増税』と言う方式は、
まさに、自分の手足を食べて飢えをしのぐようなもの。

手足を食べて生き残った人はいません。

治安が悪い、風教が悪い、マナーが悪いなどは、
これは個人の問題ではなく大本をたどると。
国民を貧しいままにしている国家の責任。

「衣食足りて礼節を知る」はまさに言いえて妙なのです。

精神論では国は美しくなりません。

先ず、着させて食べさせてそのうえで、
礼儀を教えるのが物の本質です。

本を治さずして、末をごまかす。
これはすでに政治ではありませんね・・・

まあ、なにはともあれ、
喜んで税金を納めたくなるような国になることを望みます。


菊池


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索