× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは!菊池@イワセ商会です。
子供の頃、祖母から手作りの青汁??を飲まされて以来、 青汁とは無縁の生活を送ってきたワタシですが、 「キューサイ青汁東京センター」に入ったからには、 先ずは試飲!と意気込みました! 以前、押さえつけられて、青汁を無理矢理のまされた 過酷(笑)な幼児体験の所為で、ここ一週間、二の足踏みまくり でしたが、本日ついに試飲してみました! 初心者編として選んでもらったのが、 「キューサイ粉末青汁」 水に溶かし、先ずは香りをチェック! ・・・以外や以外、抹茶のような香り! そして飲んでみると・・・ 過酷な幼児体験!?が嘘の様にするするの飲めちゃいました! さすが、「極・細粒製法」と感心です。 しかし、半分ばかり飲んで、やはりなれない味に手が止まっていたら 先輩がワイン風のもの(ワインビネガーです) を出してきて、交ぜてくれました。 おおー 昼からワイン(しつこいですがワインビネガーです) も乙ですな~と飲んでみたところ、 爽やかなブドウの香りと、心地よいすっぱさで別物のような飲みやすさ! 青汁の美味しい飲み方はいっぱいあるそうですが、 弊社一押しは、この「ビワミン(ワインビネガー)」とのミックス。 たしかに、飲んでみて納得です! 過酷な幼児体験(笑)をお持ちの方や、 青汁の飲みにくさに不安をお持ちの方は 是非 「青汁」+「ビワミン」の黄金の配合を是非お試し下さい 本当に、飲みやすくて驚く事請け合いです! 青汁が苦手な方は、先ずはこちらから お試しいただけば如何でしょうか?? 菊池 PR こんにちは!菊池@イワセ商会 です。 春かと思いきや、もうすっかり初夏の日差しですね。 さて、今日は大学時代を送った中国でのお話。 当時、中国で苦学生!?をしていた私は、 そのとき、よく、露天で野菜や肉を買っていたのですが、 「やはり中国は、野菜も泥つきか~~」などと、太平楽に構えて、 ある時、友人が遊びに来て、洗わぬ野菜を刻んでいるのを見て、 友人:「おい、菊池、お前その灰色なのは農薬だぞ!!」 無知と思い込みは本当に恐ろしい!! 安全だと思っている物が、安全ではない。 これって、本当に怖いことですね。 日本は「食は安全!」と思われがちですが、 こんな時代に、皆様の健康のお手伝いが出来ればと、 菊池 キューサイの青汁って無農薬のケールで作られているってご存知でしたか? 詳しくは下記より詳細をご覧下さい! <a href="http://www.kyusai-tokyo.com/products/aojiru.html">「無農薬で安全・安心のキューサイの青汁」</a>
こんにちわ!菊池@イワセ商会です。
昨日今日と関東では28度以上の日が続いてますが、 皆さんの所はどうでしょうか?? さて、今日も調子に乗って中国史の話(笑) 運営日記と言うよりは、仁丹将軍のような教訓ばかりですが、 そこは平にご容赦を。 (※ 仁丹将軍がわからない人はググッて調べてください♪) 今日は、司馬遷の史記・西南夷伝からのお話。 かつて、中国の漢の時代、中国の西南には「夜朗」と言う小さな国が ありました。 そこに、超大国漢の使節が来たときに、夜朗の王は尊大に 「漢とわが国では、どちらが大きいか。」 と尋ねました。 今で言うと、村長さんがアメリカ大統領に、 「あんたのとことうちの村はどっちが大きい?」と聞くようなもんです。 この逸話から「夜朗自大/やろうじだい(夜郎自ら大なり)」 =世間知らずでみだりに尊大に振舞う者 と言う、故事成語が生まれたと言われています。 さて、この諺が死語になった現在。 世の中には情報が氾濫し、調べれば判らないことはほぼありません。 本当にいい世の中になりました。 村とアメリカの大きさを知らない人は、もう居ないでしょう。 しかし、以前よりも却って夜朗の王様のように、 世間知らずで尊大な人が増えていると感じるのは私だけでしょうか? 菊池
先日バンコクにたしか3年ぶりの地震がありました。
震源地はお隣のラオス、ミャンマー国境でM6.1という このあたりの国ではとてもめずらしい事です。 バンコクの高層ビルでは揺れを感じたそうですが 私は1階のフロアーにいたので、全く気がつかない程の揺れでした。 地震を全く知らないタイ人はもうパニックに近い状態で一斉に ビルの外に飛び出したそうです。 ショッピングセンターではお客も店員も出口を目指し走りだしたり 仕事中の会社員も帰り支度を始めたそうです。 最初この話を聞いた時は笑い話のように聞いていましたが 笑っていられない事の理由がありました。 バンコクの中心地は高層ビルが密集していますが、最新のビルでさえ 激震を想定せずに立てているようですので、少しの揺れでも 建物の倒壊を恐れての事だったそうです。 この前のプーケットの津波の時は潮が引き海岸沿いの人達は喜んで 魚や貝を取りに海岸に出て津波に飲まれたくさんの死者を出したので その後地震についての意識が強くなっていたようです。 異常気象、自然災害、常識外の事件が世界中で起きています。 自分の健康だけでは無く、地球の健康も一緒に考えていかないと いけませんね。 バンコクより TADA |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|