× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風4号の襲来で荒れた幕開けの今週も雨の週末になった。
昨日は一年で昼の長さが最も長い「夏至の日」
これからは「小暑」を経て本格的な夏の「大暑」に「向かう。
中国伝来の二十四節季は季節の移り変わりを
的確な漢字で表現していて言葉が奥深い。
旧暦では六月を「水無月」と呼ぶがその言われも諸説あって、
興味深く思いを膨らませる。
水無月の「無」は旧仮名使いで「の」に当る。
依って「水の月」であり、陰暦六月は「水を田に注ぎ入れる月」
と、広辞苑では解説されている。
また昨日頂いたメールでは以下のような趣のある見解もあって、
純粋な童心に戻れるような解釈で懐古の情が浮かぶ。
「梅雨で一番雨量が多い頃、なぜ水無月と呼ばれるのだろうか?
子供の頃、ずっと不思議に思っていた」…その答えは、
「雨が降り続き、天空に水が無くなってしまうことから、水無月と呼ぶんだヨ」
と、教えられた時、天と繋がった捉え方に大きな感動を覚えたことを思い出した。
到知出版社 小笠原様より
何れの解釈にも夢と希望と果てしないロマンを感じる。
残り九日間で終わる水無月の次は「文月」七月だ。
七月を「文月」と呼ぶ解釈もことさら素敵に思う。
「七夕の短冊に願い事を文字で書き連ねたことから
(文)の字を当てたと言われている」…
何かを・誰かを・一心に思う気持が伝わってくるようだ。
岩瀬
PR
タイトル : レガシィ試乗
皆さん、こんにちは。 イワセ商会の早川です。 新しくなった NEWレガシィ 試乗してきました。 2L 直噴ターボは、 300ps 40.8kgm の歴代レガシィ最高スペックです。 私の2.5Lと比べると +15ps +5.1kgm となります。 試乗すると『これで2L』と思わせるほど、低い回転数からモリモリ加速していきます。 昔のドッカーンターボではなく、振動無く滑らかにトルクをだして速度が上がっていく 素晴らしいエンジンです。 VWのCMで『このサイズで1.4L』と言うようなフレーズがありますが、欧州でトレンドになっている大きい車に小排気量ターボエンジン系。 ミッションもこれまでの5ATではなくCVTに変更になっている点も大きいですね。 EJ型も改良に改良を重ねていいエンジンですが、今回のFA20型に乗ってしまうと 1世代前のエンジンの印象を受けてしまいます。 更にエコカー補助金対象車との事。 3年前にレガシィを購入したときは、プリウスの登場で燃費一色の時代に エコカー減税・補助金対象外で、しかも今時ターボ?と変人扱いを受けていましたからね。 問題は価格。何せ2.5Lターボより2Lターボの方が10万円程高いのですから。 ディーラーの人の話ですと9月に2.0 GT GTI にもアイサイトが搭載されるそうです。 今年のレガシィの年改は楽しめました。 次のインプWRX STI は、間違いなくFA20型搭載されます。 あのエンジンを積んだインプを想像するだけでとても楽しみです。
早川
皆様こんにちわ。イワセ商会の菊池です。
6月は雨が多く、湿度が高くあまり歓迎すべき季節ではありませんが、 植物にとってはいい季節らしです。とくにあじさい。 昨日、移動の間に時間が余ったので、京浜東北線上中里駅から 王子駅までの間の「飛鳥の小道」を通りアジサイを見てきました。 上中里駅から飛鳥山の下を通り王子駅に至る道で、アジサイで 有名です。 日曜日はお天気が良かったこともあり、狭い飛鳥の小道は 人、人、人、アジサイより人の方が多かったのでは?? と思うぐらいの人ででした。 派手やかな西洋アジサイが人気のようでしたが、 私は静かにひっそりと咲くガクアジサイの方が好みに合います。 アジサイはシーズンが長いそうですので、皆様もアジサイの 花見はいかがでしょうか?? 郊外に出なくても、意外と市内にも名所はありますので。 菊池
梅雨の谷間で晴天夏日和の昨日、
商用で有楽町へ出向いた。 知人と昼食をとる為に銀座通りへ出た際に面白い光景に出合った。 銀座のど真中、4丁目の交差点から西へ約100mの信号、 そこは映画や歌などでも昔から有名な「みゆき通り」。 普段でも賑わっているこの通りに人だかりができていた。 その訳は交差点にある道路表示板にネコが一匹乗って、 道行く人々やビルの窓など雑踏の街を見渡している。 表示板の高さ2~3m、幅は数㎝のスペースに行儀良く座って、 毅然な構えと愛嬌を振りまいていた。 日本一の商業地とも言えるこの界隈を行き交う人達に、 幸せな笑顔を呼び寄せる昼下がりの微笑ましい光景。 私も暫し足を止め和やかな雰囲気に接することができた街角情緒。 岩瀬
こんにちは イワセ商会営業部 小林義一です。
関東地方も梅雨に入り、うっとうしい雨の季節になりました。
空も雲におおわれて、街全体が色にたとえると灰色のイメージに
なっています。
そんな中でひときわ目立つのはアジサイの花です。
冬の間は全く目立たない存在ですが、春になると葉が出てきて
梅雨の季節になるときれいな花をいろいろなところで咲かせ、
ここにアジサイがあったのかと気付かせてくれます。
先日、お客様の家で、庭にたくさんのアジサイがきれいに咲いていて、
それもみな違う種類、違う色の花が咲いています。
聞いてみると、アジサイは挿し木ですぐに根付かせることができる
との事。
道端や公園できれいな花を見つけては、花の咲いていない新芽を
15cmくらい切ってきて上部2枚を起こして葉をとり、水に1~2時間
付けて水上げし、後は鉢に入れた土に植え、あまり日の当たらない
置いておくだけ。アジサイは水が好きなので土を乾かさないように
する、と教えてもらいました。6月、7月がベストシーズンらしいですよ。
公園できれいなアジサイを見つけたので、さっそくやってみました。
興味のある方は試してみてください。
営業部 小林 義一
|
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|