× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます。イワセ商会の菊池です。
先週、知人が開いている珍しいものを食べる会に誘われて、 「アフリカ料理」なるものを食べてきました。 いろいろな国の料理を食べてきましたが、 アフリカは今までノータッチ。 イメージとしては野生動物とキャッサバ、タロイモ、内戦・・・・ この程度しかイメージがない状態でとにかく行ってまいりました。 ビルの地下にあるその店は、アフリカンアートや木彫り、 使用方法がよくわからない民具や絵など、 うむを言わせぬアフリカの雰囲気。しかも店員もアフリカの人が多い。 これは期待できるとメニューを見るもよくわからない単語が(笑) ・魚の炊き込みご飯・セネガル仕立て。 ・テゲ(デザート) ・マフェ、ヤッサ、クスクス、チェブヤップ 各\800 など、ほぼ暗号です。写真のイメージで数点チョイス。 ・ワニの串焼き ・カレーみたいな物 ・ホロホロどりのソテー ・アフリカの春巻き ・バナナのフライ など。 ご飯だと思ってよく見ると餅のようなポテトサラダのようなものだったり、 カレーだと思って食べると、全然違うものだったりと、 初めて体験する味が多かったです。 お酒も謎の名前の蒸留酒。これが意外に飲みやすくてびっくり! かなりのカルチャーショックを受ける料理を前に話も盛り上がり、 あっという間に11時でした! 味ですが、好き嫌いは分かれますが思ったよりおいしいことは確かで。 私は嫌いな味じゃありませんでした。 素朴ながらも、材料の持ち味を生かした料理が多いのが特徴です。 気軽な異文化体験としてお勧めです! 菊池 PR お早うございます。イワセ商会の秋葉です。
先日、以前から行ってみたかったケーキ屋さんに行ってきました。
オーガニック野菜を使用したベジタブルスイーツ専門店の「ポタジエ」。
中目黒にあり、よくテレビなどでも取り上げられている話題のお店です。
なかなか行く機会がなかったのですが、熊本の友人と久しぶりの再開だったので、
ちょっとお洒落なお店でお茶をしようということになりました。
店内はそれほど広くはないのですが、寒い日にもかかわらずたくさんの人で
賑わっていました。
甘いものは大好きだけど、カロリーを気にする女性にはぴったりのようで
女性客がやはり多かったです。
私が買ったのは、ニンジンとチョコレートの組み合わせがぴったりの
キャロットチョコフラン。小松菜を練りこんだグリーンのスポンジにトマトをはさみこんだ
グリーンショートトマト。紫いもムース。赤カブとレモンのタルト。アボカドレアチーズ。
そして、私が一番気に入ったのは、イタリアンの前菜をデザートにしたような
カプレーゼ!
下から、バジルチーズムース、トマトのムース、オリーブオイルのゼリーが重ねてあり
一番上にはフレッシュトマトが飾られています。
ケーキというより、まさにイタリア料理の前菜といった感じで、メイン料理はなくても
優雅な気持ちになりました。
ちなみに全部お店で食べた訳ではなくて、1つをお店で食べてあとは持ち帰りました。
さすがに6個は食べすぎですからね。
熊本の友人との話にも花が咲き、楽しいひとときを過ごせました。
秋葉 真由美
おはようございます!
イワセ商会の嶌田です。 今日2月4日は立春ですね。 春の始まりですが 今朝は車のフロントガラスが凍っていてビックリしました。 まだまだ寒い日が続いてますので、 皆さん風邪を引かないように気をつけてくださいね。 話は変わりますが、 最近炊飯器レシピにはまっているので紹介します。 【リンゴケーキ】 ・・・材料・・・ ・ホットケーキミックス 200g ・リンゴ 1個 ・牛乳 150cc ・卵 1個 ・バター 少量 ・・・作り方・・・ 1,ホットケーキミックス・牛乳・卵を泡だて器で混ぜる 2,炊飯ジャーに溶かしたバターをぬる 3,薄く切ったリンゴをジャーに敷き詰める 4,ジャーの中に①を流し込む(空気がはいらないように) (お好みで小さく切ったリンゴをいれると、さらに美味しくなります) 5,炊飯器のスイッチをON! 6,竹串をさしてみて何も付いていなければOKです (焼けてなければもう一度スイッチON) ~失敗いらずケーキが完成!~ ※粉末青汁をいれると栄養価が高くなり 美味しそうなので次回チャレンジしてみますね。 他にもショートケーキや豚の角煮などを作りました。 我が家では、炊飯器はご飯を炊く為だけではなく 料理をしてくれる優れものです★ こらからも炊飯器レシピを活躍していきたいです♪ 嶌田
おはようございます。イワセ商会菊池です。
昨日、家の近所の神社の境内でもう梅の花が咲いていました。 日当りのいい丘の中腹なので、この木だけ早く咲いたみたいです。 まだまだ寒い日が続きますが、日一日と春が近づいてきています。 そういえば、早いもので、敏感な方はもう花粉の飛散を感じるそうです。 気象庁の発表では、今年は花粉の飛散が少ないという話でしたが、 やはり、影響がないほど少ないわけではないみたいですね。 暖かくなる春はいい季節ではあるのですが、花粉の気になる方はやはり、 多いのではないでしょうか?? イワセ商会ではこの季節をさわやかに乗り切る各種アイテムを取り揃えております。 詳しくは下記より。 早めの対策でさわやかな春を迎えましょう! ▼ 花粉対策茶として去年に引き続き大人気! http://item.rakuten.co.jp/s-iwase/c/0000000135/ 1月25日午後9時からのNHK・TVニュースで興味深い話題が報じられていた。
近年ミカンの消費量が減少している。これは、こたつの使用頻度の減少と
正比例して同じ右肩下がりのデータが一致するという。
ソファーとヒーターの生活様式が多く普及したことが、こたつ減少の原因らしい。
そう言えば確かに、こたつのテーブルの上は籠に入ったミカンが定番だった。
上野駅が東北地方唯一の玄関口だった時代、こたつにはミカンがよく似合った。
寒い東北、こたつの温もり、家族団らんの茶の間に盛られたミカンが目に浮かぶ。
東京でも同じ光景が多くの家庭で見られた。
時代の変遷と現在のように果物の種類が豊富にない頃で、
庶民的補助食品の象徴だったのかも知れない。
「ミカンの花咲く丘」、この童謡の発祥地に何度も行っているからだろうか、
歌われているミカン畑と海と遠くに見える島がすごく懐かしく思い出す。
だからかミカンとその情景に愛着も強く感じる。
駅の売店で冷凍ミカンの袋入りも最近見かけなくなった、それは解凍するまで
20分かかるので新幹線の敷設による早いテンポに需要が合わなくなったようだ。
また、TVのインタビューで若い女性のこのようなコメントもあった。
・ミカンの皮をむくのが面倒くさい
・爪に白い筋が入ったり指が黄色くなるのでイャダ
・爪が汚れるのでティッシュを使ってむく…
このような声を反映してか、福岡では「むかん」という皮をむいたミカンが
発売されたと聞く。皮をむいて中の筋まで丁寧に取った冷凍ミカンだそうだ。
消費者の心理と行動は人それぞれだと思うが、ただただ唖然とする。
個人的な記憶では、ミカンとリンゴは果物に接した原点のような気がする。
数多く産出している国産の果物の中で、最も日本的で季節感を漂わせる、
どちらも掛け替えのない貴重な産物だとも思う。
悲しいかな、今ミカン山は半分が放置されている状態だとニュースでは報じる。
皮も筋も黄色い袋も全て丸ごと栄養価が高いミカンを見直そう!
頑張れ!ミカン農園に携わる全国の皆様方!と、応援したい。
岩瀬
|
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|