[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 新しい年がスタートして、はや10日が過ぎた。 月日の経過を速く感じることは、健康で幸せな人生と考えるといい。 10数年前に検査と静養を兼ねて2週間ほど病院生活でお世話になったが 1日が長くてたまらなかった。多分、変化のない日常と五感に受ける刺激が 少ないからだろう。もちろん療養の場合は斯様な生活が大切なのだと思う。
今の健康と環境と仕事に感謝をしなければいけないと自身に問いかける。
一昨日、NHK TVの番組で「その時歴史が動いた」を興味深く見た、終了後も チャンネルをそのままにしていたら、リクエストの多い歌番組が流れた。どの曲を聴いても 爽やかな歌ばかりだ、あまりこの手の番組を見ない私には新鮮だった。特に最後に出演した 女性歌手の曲と詩に感激した、「人生の扉」と言う題名を急いでメモした。 好きな曲「少年時代」とイメージが似ている。日本にこんな素敵なメロディーと詩歌が あるのだと遅まきながら知った。
長嶋元巨人軍監督が現役時代に語っていた言葉を雑誌で読んだことを鮮明に覚えている、 「自分はバッターボックスに入った時は、いつも2アウト満塁で2ストライク3ボールの後に サヨナラ満塁ホームラン打ったイメージで打席に向かう」との内容だった。
どのような世界でも、理想な姿と情景をイメージして日々、時を重ねていくことは素晴らしく 価値のあることに思う。
今年もなるべく多く、感激と感動を得られる良いことを見つけよう! 好奇心と感動が自分の心を豊かにする。 そして、困難をイージーに置き換えるよう発想を転換しよう!
来週の金曜日からは、透きとおった空とマリンブルーの沖縄だ! 人情味溢れて、いつも陽気で前向きな人達とおいしい空気を身体いっぱい吸い込んで 今年も元気に頑張ろう! 岩瀬 PR 夏本番!海もにぎわってきました。 今年は梅雨が長かったので海の家も大変だと聞いています。 私も海に行くとよく食べますが、海の家のラーメンってなぜかおいしく感じませんか? 秘密は、通常より、1.1~1.2倍、塩分を濃くしているそうです。 元気に遊びまわっている子供達は良いのですが、 ビデオを撮っているお父さん! パラソルの下でカキ氷を食べているお母さん! 血圧が心配です。。 摂ってしまった塩分を排出するには、じゃがいもやきゅうり、 スイカ、メロン、海藻類などカリウムを含む食材(もちろん、青汁が一番!!) を食べると効果があるそうです。 でも、もしすでに血圧が高くなってしまっていたら、 かつおペプチドがお勧め!(今ならお得なキャンペーン中!) 体調を崩しがちなこの季節、 体調管理をしっかりして、楽しい夏を過ごしましょう! 津加 おはようございます!菊池@イワセ商会です。 いよいよ梅雨入りです。じめじめに負けずに元気に行きましょう! さて、今回は久しぶりの中国居留時代ネタ。 某黒酢を扱うメーカーの広告で大滝秀治が 『中国の人は日本の○倍お酢を食べている』 と言ってましたが、これはおおげさにしろ、確かに中国人は お酢が大好きです。 また、味を楽しむだけではない使い方もあります。 それは、酢を溶かした水をお酒の前と後に飲むこと。 おそらく、アミノ酸やクエン酸が利くのでしょうが、すっきりと 気持ちよくお酒が飲めます。 極端な話ですが、友人が北京で急性アル中になった時病院で 「このぐらいだったら酢を飲ませてねせてりゃ治る!」と言われたぐらい(笑) 酢と言えば、当店のラインナップにも強い味方が... ○ 健康ぶどう酢 ビワミンゴールド http://www.rakuten.co.jp/s-iwase/503008/ ○ キューサイ もろみ酢 http://www.kyusai-tokyo.com/products/moromisu.html おそらく、成分や製法を考えると、中国で飲んでいた 安い黒酢とは全然違う良いものを使ったお酢なので、 お酒の前に飲むのにはぴったり!? と思い、今度自分用の両品で実験する予定です。 そういえば今日は金曜日♪ 月曜日に実験の結果を報告できるかもしれません♪ 菊池
おはようございます!菊池@イワセ商会です。
今日は東京も29度まで気温が上がるとか・・・ 雪国生まれ雪国育ちの私にとって、夏は大敵です。 さらに汗かきと来てますので、夏は何ともはや苦手です(汗) 素麵を食べても汗をかく私は、夏は温かいものをほとんど食べません。 昔から夏は渋く、酢の物や刺身、冷麦に冷たい味噌汁、冷飯といった感じの 食生活です。 特に、気分が爽快になる酢の物は欠かせません! なんでも、夏の酢の物は、食品の消毒にもなりますし、 アミノ酸などの栄養素が体を暑さからくる疲労から守るそうです。 北大路魯山人は『体が食べたい物を食べる』のが健康の秘訣と言ってましたが、 夏に酢のものを体が求めるのは、体が足りないものを補給しようとする 本能だったんですね~ しかし、勤めていると忙しさにかまけて、なかなか酢の物をこしらえる ひまもなく、外食に流れがちですが、今年は、『もろみ酢』でものんで、 東北人受難の夏(大げさですが・・・)を乗り越えていきたいです♪ 暑さに弱い人は、酢の多用をお勧めします。 人一倍暑さに弱い私の体を使った研究の成果なので、 たぶん!?間違いはないはずですよ~ 菊池
こんにちは!菊池@イワセ商会 です。
雷が鳴ったり、雨がふったりと天候が不順です。 皆様、ご自愛くださいませ。 今日は薬の話。 私は子供のころから薬が嫌いで、大人になった今でも 我慢しきれないほど苦しくならないと薬は飲みません。 また、もともと体が丈夫な事もあり、年に3~4回ぐらい しか、薬を飲むことはありません。 あまり薬を飲まないせいかどうかわかりませんが、 薬を飲むと怖いぐらいよく効きます。 バファリン1錠で、軽いインフルエンザは一発で治りますし、 栄養ドリンク一本で軽い風邪ならすぐ直ります。 やはり、薬は飲めば飲むほど効かなくなるというのは 本当らしいです。 治にありて乱を忘れずとも言います。 今の健康を誇るのではなく、この健康を維持することが 大事だと気づき始めた今日この頃です。 菊池 |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|