忍者ブログ
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お早うございます。
イワセ商会の秋葉です。
一度は涼しくなりましたが、ここの所また暑い日が続いていますね。
皆さん、体調を崩していませんか?

夜中も蒸し暑いので、寝苦しいのか娘は何度も目を覚まし、私も寝不足気味です。
ミルクをあげても何をしても泣きやまない時は、おんぶをして子守歌を歌います。

色々と歌ってみたところ、一番大人しくなるのが、子守歌ではないのですが
小田和正さんの
~あなたに会えて本当によかった 嬉しくて嬉しくて言葉にできない~で始まる
「言葉にできない」でした。

CMにも使われていますが、ゆったりとした曲調と歌詞が伝わるかのように
スーッと眠ってしまうことが何度もありました。

おんぶをしていて顔が見えないので、もう寝入っているのに気付かず、
長い間熱唱してしまうことも・・・。
子守歌を歌って育てると優しい子が育つと聞き、色々と歌ってみています。

こちらが眠くて、なかなか泣き止まずイライラしてしまう時は、
産まれてすぐ黄疸になり、集中治療を受けた時の写真を見て
元気すぎる泣き声もありがたく感じるようにしています。

寝る子は育つ。
朝までゆっくり眠ってくれると一番嬉しいです。

秋葉 真由美
PR

こんにちは (株)イワセ商会の小林です。

9月1日の夜に福田首相辞任のニュースが突然テレビから流れました。

 

安部首相に続く前代未聞の丸投げ辞任。

とても無責任だと思います。

 

今回はそんな福田首相の地元、群馬県高崎市について書きます。

 

群馬県の県庁所在地は、知っての通り前橋市ですが、実は当初は

高崎市にする事に決定していました。

明治4年の廃藩置県で全国に県がおかれた時に、旧藩がほとんど

県になった為、302県もありました。

これではあまりに多すぎると言う事で、明治23年頃には43

に絞り込まれる事になりますが、合併すると県庁所在地の問題が出てきました。

 

しかし、ほとんどの県は大きな混乱もなく、かつての最も大きな城下町や、

開港地などが選ばれて行きました。

その中で北関東の群馬県も高崎市に決まっていましたが、

当時の高崎城跡はとても県庁舎として使える状態ではなかったので、

一時的に前橋城に県庁機能を移転しました。

するとここぞとばかり、前橋は誘致活動を展開して猛攻を仕掛け、

ついに県庁所在地の座を奪取する事に成功しました。

 

県庁所在地の件、今回の福田総理辞任の件、

高崎市は心中穏やかではないに違いありません。

国のリーダーに成り得る人は国民のために「滅私奉公」の気持ちを

忘れないでほしいと思います。

 

                            小林

猛烈と言えるほど厳しかった暑さも、ようやく落ち着きを取り戻してきた今日この頃。

わがままなもので夏が終わり秋の気配を感じると、なぜか感傷的になりがちで

ゆく夏を惜しむ気持にさえなる。

 

夏の日没は遅いから昼間が長く得した気持ちになるのか、服装が解放的に過ごす時が多いから

気分もリラックスできて安らぐのか、またはお盆休みなどで懐かしい地への訪れや

旧交を温めたり、前世を偲び今見ざる人を身近に感じることが出来る機会を得るからだろうか。

 

特に今夏は隣国の中国で北京オリンピックが開催されていたこともあり、賑やかな夏日だった。

酷暑と喧騒で食傷気味と言えるほど目まぐるしい日々が続いた。

それでも宴の後の淋しさをどこはとなく感じる、それは平和の証しかも知れない。

 

中川の遊歩道も通りゆく風が心地良くなってきた。

ついこの間までは紋白蝶が戯れ、そして燕が飛び交っていた公園には

赤トンボが楚楚と舞うようになってきた。

 

活動的な夏に比して秋は癒しと装いの季節のようだ、

ひとまず踊り場に立ち後半の豊饒に満を持する天与の時と思いたい。

 

サァー!燃焼した身体を労わりながらハーベストを楽しもう!

                                                       岩瀬

こんにちは!イワセ商会の菊池です。

オリンピックもとうとう終わっちゃいましたね。

日本選手にはもう少し頑張ってほしかったですが、

閉会式の演出を見て、4年後のロンドンが早くも楽しみです。

 

さて、昨日、中国の方と結婚した友人のブログを見ていて、

面白い記事があったのでご紹介します。

 

友人が『准生証』なる中国政府の証明書を手に入れる話なのですが、

長くなるといけないので、かいつまんでお話します。

 

『准生証』とは子供を産んでもいいですよという許可証で、

中国は結婚しただけでは出産は出来ず、この許可証がない場合は

なんと戸籍がもらえないそうです。

 

ちなみに、友人の許可証は「20095月以降出産を許可します」

と、書いてあったそうです。

 

なぜ、このような許可がいるかと言うと、中国では

「一人っ子政策」を国是としているからで、日本人が

漠然と思っているより、厳しいものなんだなあ~

と、「所変わればなんとやら」と改めて思った次第です。

 

ちなみに、2人目を生んだ場合の罰金は状況によりけりですが、

日本円にして約135万円だそうです。これまたびっくり!

 

結構簡単に考えていた国際結婚は、実は色々大変らしいです。

国が変われば、制度も変わり、法律も違うので当然と言えば

当然ですが・・・

 

しかし、中国にしばらくいましたが『准生証』は知りませんでした。

友人の話を聞いて、いろいろ勉強になりました。

 

その証明書の写真も見たのですが、貼りつけてある証明写真が

夫婦二人で写ってるのが印象的でした。

 

なんでも、結婚証明書や夫婦にかかわる証明書の写真は

2人並んだ写真を使うんだそうです。

日本では見かけないので、これは面白いなと思いました。

 

 

                            菊池 

おはようございます。

イワセ商会の篠田です。

 

お盆休み皆さんはどのように過ごしましたか?

 

私は10ヶ月ぶりに新潟の実家へ帰省しました。

実家暮らしの時は感じられなかった事がとても新鮮に感じられました。

家族でテーブルを囲み温かなご飯を皆で一緒に食べる事は

実家暮らしの時は普通な光景でした。

しかし、上京し自炊するようになり母の有り難味を感じる事ができました。

 

今度お正月に帰省した時は、

物をプレゼントするのではなく

感謝の気持ちを込めてご飯を作りたいと考えています。

 

雪が降る季節が待ち遠しいです。

 

                                              篠田



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索