× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お早うございます。㈱イワセ商会 総務部の秋葉です。
最近、6ヶ月になる娘を連れて近所を散歩したり、バスに乗ることがよくあります。 そんな時、葛飾・江戸川と下町のためか、おじいちゃん、おばあちゃんによく声を かけられます。 「まぁ、かわいいお手々」などと言いながら、話はどんどんさかのぼります。 昔は、子供がたくさんいて、7、8人いる人も多かったそうです。 上の子が下の子を面倒見るのは当たり前で、皆自然と小さい子、弱い立場の人を いたわる気持ちを育んだそうです。 中には、病院で保母さんをしている人等、色んな境遇の人がいて、 バスの待ち時間や乗り合わせた短い時間ですが、お話が聞けてとても勉強になります。 皆さん口を揃えて言うのは、今の社会の問題点です。 人と人との触れ合いの温かさを知らない子供が多いと・・・。 すぐきれたり、見知らぬ人を傷つけたり、昔より自己中心的な事件が多くなった 気がします。 私が小学生の時、授業以外に皆を山登りに連れて行ってくれたり、家に呼んで ケーキを焼いてくれたりした女の先生がいました。 日記にたくさんの返事を書いてくれたり、優しく面倒見の良い子供好きな先生でした。 今でも染物を教えて頂いたり、絵手紙を送り合ったり交流を持たせて頂いてます。 その先生から多くのことを学びました。 少し前に、学校での授業以外、生徒との交流を禁止されるようになり、やりがいを 持てず退職されたそうです。良い先生だったのでとても残念です。 学校の勉強以外の情操教育こそ、今の子供達には必要だと思います。 子供が伸び伸び育つ社会を皆でつくっていきたいです。 秋葉 真由美 PR こんにちは!イワセ商会 菊池です。 8月8日からいよいよオリンピックが開催ですね! 私なんかはTVで観戦予定ですので、直接は関係ないのですが、 北京は交通規制やそれに伴う公共交通機関への人の集中 (地下鉄利用者が400万人増!)などで、えらい事になってるらしく、 北京に住んでる友人は、毎日会社まで1時間かけて歩いて通っている そうです。 さて、オリンピックの開会式は正式には、2008年8月8日8時8分に 開始になります。 鋭い人は気づいたと思いますが、異様に「8」にこだわってますよね。 中国では、“八”は“発(財を成す事を“発財”という)” と発音が似ている事から。大変縁起のいい数字と言われています。 そこで、日本以上に縁起を担ぐ中国では、この数字に こだわったそうです。 8が5個でニュアンス的には「大儲け大儲け大儲け大儲け大儲け」となる所も 非常に中国らしい(笑) テロ等色々心配事も多いオリンピックですが、無事に終わればいいですね。 菊池 今の日本が「平和」か「混乱」かと尋ねられたら多くの人は多分、平和な国と答えるだろう。 戦争を放棄して自由を謳歌しているから平和国家と位置づけるだろう、自分もその点は全く同感だ。 然し、必ずしもそうは断定できないと思う。むしろ私は後者の「混乱期」と感じる。 日常的に蔓延する凶悪犯罪と官公民の不正、アジア近隣諸国からの四面楚歌。 まさに、内憂外患の手詰り状態の感すらある。
日常生活に目を転じてみる。 先週の木曜日羽田空港に向かう為、都営地下鉄線に乗車した。 午前7時40分頃、途中駅から慌てて乗り込んできた30代と見られる女性。 わき目も振らず優先席に駆け込み足を組んで座った、そしていきなり化粧を始めた。 さらに少しして自らの後ろと隣の高齢者が座っている席の窓カーテンを勝手に閉めた。 くもり空の朝で太陽が眩しく差し込んでいる訳でもないのに。 吊り革につかまり席を空けていた私の同行者に話しを聞くと、窓から差し込む明るさが化粧する 鏡に反射して化粧しずらいからカーテンを閉めたらしいとのこと。 開閉の問題ではない、一連の行為が実に見苦しい。
化粧の「化」の字を訓読みで読むと、どんな意味だろう?訓読みは後に平仮名を付けてその意味を 解釈させる。… やはり、公衆の面前では行わない方がいいと思う。
ましてや公共施設や乗り合い車両では慎むべきに思う。昨日も京成線で同じような、ありさまに 遭遇して目をしかめた。この人達も次世代を育てて行くのだろう…。 今週は1週間に2往復と滅多に乗らない電車で2度とも遭った不可思議な光景。
「化」にも、いろいろある。
決して現在の法律で禁止されていない行為だが明らかに社会マナーに反していると思われる事態を 忠告もできず傍観者と化する大衆の中の自分も無力な一人。
この8日間、いろいろな角度で化する人々を見聞した。
他人に不快感を与えず、迷惑を掛けず、背信せず、 「足ることを知れ」の教訓を思い起こして高々80年と言われてる人生、清く生きたいものだ。 そして、自由で真の平和社会を形成していく努力が不可欠と考える。 岩瀬
こんにちは、キューサイ イワセ商会の小林です。
昨日、群馬県にある老神(おいがみ)温泉の旅館「伍楼閣」から暑中見舞いの ハガキをもらいました。 以前は毎年行っていましたがここ3年ばかりご無沙汰しております。 和風で日本画が各所に飾ってある落ち着いたとても良い旅館です。 この老神温泉の名前の由来は赤城山の神様が奥日光 男体山の神様と 戦場ヶ原で戦った時、弓矢に倒れた赤城の神は赤城山麓まで逃れ、そこに矢を立てると 熱い湯が湧き出し矢傷を浸すとたちどころに治り、追いかけてきた日光の神の軍政を 追い返した。 ここから「追神」と呼ばれるようになり、何時しか老神温泉に変わって行った。 ちなみに、赤城の神様は蛇で日光の神様はムカデです。 昔から日本では自然のもの、太陽、月、山、川、動植物全てが神様であり、 その神様を敬い大切にして上手にお付き合いしてきました。 しかし近代の人間は山の木を伐り、水を汚し、排出ガスで空気まで汚している。 便利さを求める結果、地球温暖化、異常気象等、 神様のバチが当たっていると思います。 今の日本も自然(神様)を大切にして行けば、バチではなく恵みをもっともらえると思います。 営業部 小林義一
こんにちは!イワセ商会菊池です。
うっとおしい梅雨も明け、本格的な夏がやってきましたね! 暑さに負けずに、頑張っていきましょう! さて、以前ブログで中国語を教えていると書きましたが、 素人の下手くそ教師が教えているにも関わらず、 どうにか、11月の中国語検定で、準4級か、4級を狙える レベルまで持ち込むことが出来ました! ちなみに準4級~4級は「大学の第二外国語で半年から1年学んだレベル」 と言う事で、開始3ヵ月にしてはなかなかいい感じです♪ 教えたおかげで、私も忘れていた事を思い出したり、 単語の新しい使い方を学んだりと、大変勉強になってます。 「教えるのが最大の学習」とはまさに言い得て妙ですね。 この調子で、私も上位の級を狙おうかと思います。 皆さんも何か得意な分野があるのなら、誰かに教える事をお勧めします! 新しい境地を発見できますし、自分の能力が確実にレベルアップしますよ。 菊池 |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|