× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 花曇り。菜種梅雨。‥
枕言葉通りはっきりしない天候が続く今日この頃。
今朝の東京は猛烈な強風で自転車の人が前に進まず、
倒れてしまうほどで渦巻き、うなる風はまさに春の嵐だ。
いづこでも、気候の訪れは時には厳しく、時には柔らかく、
毎年同じように繰り返す。大気も人間同様生きている。
昨日タイからきたメールでは、あまりの暑さのためエアコンが壊れたほどと言う。
されどこの時期になると、どうしても桜を連想してしまう、
週末の各地は多くの花見客で賑わうことだろう。
特に東京では、千鳥が淵、上野公園、隅田川堤などに例年多くの人が訪れる。
強風が早く治まり穏やかな週末になって欲しい。
昨日友人と菩提寺で偶然というか、ごく当然のように出会った。
境内のしだれ桜を前に一人がベンチ、一人が立ったままの飾り気の無い
会話の中で花見が話題になりそれとなく一致した。
混み合う週末や休日を避けて月曜日に隅田堤へと誘われる。
彼のお誘いのもう一つある目的にも合意した。
隅田川の西側、知る人ぞ知る、割烹居酒屋さん。
浅草一丁目一番地にある「神谷バー」での語らいだ。
こちらのお店では100年余続いていると言われてる「電気ブラン」が
お店の代名詞のように有名だ。
ブランデーをベースにワイン、ジン、キュラソーなどを配合したカクテルで、
アルコール度数も40度~45度ある。
一説によると飲んだ時、口の中が電気のようにしびれるから、
または大正時代の開業当時、電気という言葉が新鮮味を与えて、
当時のハイカラ風情に持てはやされたからとも言われている。
通の人は生ビールをチェイサー変わりにして電気ブランと交互に飲む。
若い頃、真似して気取ったものだ。
うまく出来たものでアサヒビールの本社がすぐ近くの吾妻橋を挟んで東側にある。
一昔前は工場から出来立てのビールを太いパイプで講堂のようなビアホール
に直送されて客席のテーブルに運ばれた。
銭湯上がりに友と連れ添って下駄履きの普段着で通った頃が懐かしい。
ともあれ、老舗バーは大正ロマンの建物と下町の気取らない雰囲気を好む
馴染み客も多いが、浅草観音詣や花見の帰りに立ち寄る愛好家でも賑わっている。
ここ葛飾運動公園の桜も例年の如く素敵な装いが整った。
今年になってひとつだけ違う光景ができつつある。
桜木のてっぺん遠く東京スカイツリーが、にょっこり顔を出した。
ある人いわく、「にょっこり」とは、
夢とか願い事が叶いますように!とのことらしい。
岩瀬
PR
こんにちは。イワセ商会 営業部の小林です。
桜の花が咲いてから寒い日が続いて、季節が春から冬に逆戻りしてしまったようです。 先週の土曜日、江戸川の土手に家族で毎春恒例になっている野蒜(のびる)を採りにいってきました。 野蒜とは、野に生える蒜という事。蒜とはネギやニンニクの古名で、辛くて「ひりひり」することから、蒜 (ひる)になったとの事。 気温は低くても土手の草花は春を感じて元気に育っていました。菜の花が一面咲いているところもあります。 野蒜も茎が太く、球根部分も大きく育っていました。 葉も食べられますが、白い茎と球根部分をメインに食べます。 軽く湯がいて酢味噌であえたり、味噌汁の具にしたり、うちでは生で味噌をつけて食べます。 子どものころは、まだ水元、東金町近辺には田んぼや野原が多くあり、そこでセリ摘みをしたり、ヨモギを採って祖母に 草もちを作ってもらったりしていましたが、今では野蒜くらいしか採れなくなってしまいました。 生の野蒜はネギのような香りとヌルッとした食感、ちょっぴり辛い味で我が家では春を感じています。 営業部 小林
おはようございます。イワセ商会の菊池です。
昔から真空管のラジオやアンプの柔らかい音が好きで、 いつかは欲しいなと思っていたのですが、 この度、友人より真空管のラジオを譲り受けました。 1940後半1950年代ぐらいのゼネラルエレクトリック(GENERAL ELECTRIC)社製 の真空管ラジオですが、改造してあり、CDプレイヤー、IPODなどの 外部スピーカーとして使用可です。 真空管は新しいのに交換してありますが、その他の部品はほぼ当時のまま。 しかし、色々改造していますので、パソコンのスピーカーとしても使用が可能です。 スイッチを入れるとすぐには音が出ませんが、真空管が暖まるにつれ、 じんわりと音が出てきます。 裏の排熱口から見ると、真空管がぼんやり光ってるのが見えます。 (真空管は通電すると淡く光るのです) 普通にラジオとしても使えますが、やはり、古いジャズなんかをかけると 雰囲気がいいですね。ただのNHKのニュースもいきなり味わい深い物に変化します。 60年以上前の電化製品ですが、メンテナンス次第ではここまで現役で動けるとは! と、感心しつつ、昨日は一日中つけっぱなしでした(笑) 菊池 奈良 長谷寺と京都 醍醐寺の桜は満開だった。
お彼岸の中日を挟んだ連休に私家菩提寺の総本山 長谷寺に参拝した。
旧友二人と落ち合い季節ごとに訪れる恒例の集いが楽しい。
宿泊は京都市内の雑踏を離れて滋賀県の琵琶湖湖畔のホテルに連泊した。
琵琶湖周航の船や湖に釣り糸を垂らす人達、ジョキングに汗を流す人々。
どの光景も、のどかで風光明媚な環境を満喫している。
翌朝は春霞と思いきや、黄砂の襲来だった。
遠く中国大陸の西北部やモンゴル平原あたりの黄土が強い偏西風に流されて、
西日本や日本海側のみならず日本のほぼ全域を覆う。
いつも思うことだが、地球は本当に小さな星なのだ。
だから、世界に壁は無い。
午後からは日差しも注ぎ風も治まり春らしい陽気になった。
霊験あらたか。
長谷寺の十一面観世音菩薩立像。
見上げる御姿に厚く想いを込めて足元に手を添え祈り伏せる。
国宝本堂前の懸造りからは満開の桜がそよ風になびき微笑むごとし。
京都醍醐寺の桜も実に見事だ。
東京では開花宣言が出たばかりのこの時期、
こちらの庭園では枝垂れ桜がしなやかな情緒を醸し出して風情をなびかせている。
豊臣秀吉が慶長3年に「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をしたという庭園は、
壮大な桃山造りの表書院から一望できる。
置き石や木立が繊細優美に配置され、人目をゆったり大らかに和ませる。
桃山時代の絢爛豪華な文化がしのばれる。
どこの国に行っても、その町々の良さがあり独特の息遣いがある。
そして先人から培ってきた伝統的文化と歴史がある。
岩瀬
おはようございます! 総務部の佐藤です。
今日の東京地方は昨夜からの雨が降り注ぎ肌寒い陽気になりました。
寒暖の差が激しいこの時期は体調管理にも留意しなければいけません。
私は健康維持の為に、適度な運動とお野菜主体の食事に心がけて、
特に一日3パックのキューサイ青汁を愛飲しています。
胃が重い時や疲れ気味の時は、体内がリフレッシュされるようで元気が出ます。
安定した春の気候が続く日も、もう僅かだと思います。
体調を整えて気持ちの良い陽春を迎えたいものです。
東京の桜も例年より6日程早く開花し
弊社の駐車場の桜も可愛い花を咲かせています。 今日の冷たい雨で、 こころなしか桜の花も震えているように見えます。 週末のお天気はどうでしょうか。 「お花見日和」だといいですね。 皆が健康で笑顔の、楽しいお花見を今年もしたいものです。
佐藤 |
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|