忍者ブログ
[144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


一昨日の水曜日は営業の小林とお届けに同行した。水曜日は都内中央部のコースだ。
九段下の法律事務所様を皮切りに、赤坂、六本木、芝白金、銀座、月島、
向島の耳鼻科医様まで数十件のお客様へご挨拶と青汁やコラーゲンのお届けに伺った。
お客様から生のお声を伺うと何よりの勉強に成り、まさに現場の大切さを肌で
感じることができる。語りかけてくれるお客様の表情からも幸せ感を得られる。
だから現場で直接お客様と接することがとても好きだ。

銀座7丁目のクラブの支配人様は午後の3時にはスタッフと打ち合わせ中、それでも
快く笑顔で応対して頂いた、月島の小学校の先生は放課後時間の定刻に合わせて
定期的お届けの小林を甚く褒めて下さった、本所松坂城跡地近くにある大手石油企業の
社員様はグループで青汁を愛飲して下さり、お届け日を楽しみにして頂いている。

皆様にそれぞれ違う生活パターンがあり人生がある、しかし等しく通じることは、
その現場と立場で一生懸命頑張り明るく生き生きと社会に溶け込んで職責を担っている。
今更ながらお客様へ感謝の気持と平和な世の中に生きる人生の楽しさ、
そしてその中で働ける喜びを覚えた。

毎月、愛読している「致知」の出版社より先日、感動的な冊子が送られてきた。
「縁を生かす」のタイトルで、人様との出会いを如何に大切に育むか、人生の機微と
出会いの尊さを説いたものだった。

三位一体と言う文字を最近たびたび目にする。
私共に置き換えれば、生産者と販売員が一丸となって良い商品をお客様へ誠実に
お届けすること。
またこの掛け替えのない社会と人間関係の構築に日々務めることと思う。

秋晴れの一日、「荘厳な靖国の森」、真昼間の「六本木ミッドタウン」、
改装された日中の「東京タワー」、芝1丁目の公園で行列の出来る「お弁当屋さん」、
平日午後の「銀座界隈」、「月島の摩天楼」等々、好奇心旺盛に時を使うと見る物すべて
新鮮に映り、勉強と充電の立冬前日でした。     
岩瀬
PR
DSCF1435.JPG







こんにちは、イワセ商会の早川です。
 
今日は家で飼育しているカブトムシについてお話しさせて頂きます。
 
去年、奥多摩で捕まえてきたカブトムシが卵を産み、
初めて見るカブトムシのタマゴに子供達は大興奮!
観察日記をつけながら順調に成長していきました。
 
ところが今年の4月の中旬に事故がおこりました。
外で何やら子供達が騒いでいて何かと思っていると、
上の子が『パパ、カブトムシの幼虫が浮いてる!』と言って家に入ってきました。
『土の中にいる幼虫が浮いている?』意味がわからず外にいくと、
土しかなかったはずの大きな水槽がメダカの水槽のように並々と水が入っていました。
しかも水の攪拌により幼虫がグルングルン回って浮いていました。
『ああ・・・・幼虫が浮いてる!?』
動揺しながらも急いで取り出して土に入れましたが、幼虫は全て死んでしまいました。
大切に育ててきた幼虫の死に、上の子は茫然、下の子は号泣していました。
後で理由を聞くと、下の子がお手伝いをしたかったそうです。
 
今年も観察日記をつけながら幼虫を育てています。
毎週、土の交換などお手伝いをしてくれます。
 
前回の失敗で命の尊さを知りました。
命の尊さを知っているから今の笑顔があります。
成虫まで育てた時、どんな笑顔を見せてくれるのか今から楽しみです。

早川
芋煮会の思い出。

おはようございます。イワセ商会、菊池です。

本日は私の出身の岩手の秋の風物詩「芋煮会」ネタです。

芋煮会と聞いて、東北の人は「ああ~」と思うでしょうが、
その他の地域の方は「???」と思うのでここで解説。

“芋煮会(いもにかい)とは、主に日本の東北地方で行われる季節行事で、
秋に河川敷などの野外にグループで集まり、
サトイモを使った鍋料理などを作って食べる行事である・・・”

まあ、秋にみんなで山や川に行き、焚き火をして、里芋を煮て、
酒を飲む行事です。河原でバーベキューをする感覚に近いのでは?
と、思います。

先日友達の間で「芋煮をしよう!」と提案したところ、
誰も知らず、初めて東北の独自の行事と気付きました(笑)

所変われば何とやらで、秋の楽しみ方も地域によってさまざま。
狭いと言われますが、日本の広さを感じた瞬間でした。


                                菊池
気分転換に出る散歩コースは日々折々変化する。川面、木立、歓声、そして上空。
めっきり日の暮の早まった晩秋でもこの周辺は生き生きしている。
夜間照明がオレンジ色に輝く中の陸上競技場、サッカーやトラック競技の練習に
いそしむ青少年を見ていると気持ちがいい。繰り返し鍛錬する姿は実にすがすがしい。
心の中でつぶやく。
 「頑張れよ!正々堂々と全力を出し切った後の笑顔は最高だゾ!」
 「まちがえてもグランド(職場)に、唾はく大人になるなヨ!TVに写ったら見苦しいヨ」
 
 「なにごとも、大切なことは協調と共生なのダ!」。
 
グランドに沿った遊歩道を散策していると身体全体の細胞が活性化する感を覚える。
 
南西に位置する羽田空港から飛び立った飛行機が遥か東の上空を北へ向かう、
機影は上昇飛行から水平飛行に変わって行く。
東北の仙台に向かっているのだろうか?秋田かな?それとも函館?札幌?旭川?
勝手に想像しながら見上げる空もまた楽しい。
自然と背筋が伸びて肩の力が抜ける、リラックスできる。
旅行に行きたくなる気分にもなる。北海道からは降雪のニュースも入ってきた。
気ままな思いを巡らすことができる、私には貴重な時間の有酸素運動。
                                              岩瀬

おはようございます。

イワセ商会で皆様に青汁をお届けしている小林です。

 

先日、ある出来事を通して、キューサイ青汁を飲んでいる

方は本当にやさしい方が多いと思いました。

 

先週末、関東に台風が猛スピードで近付いてきた時の事です。

雨がだんだん激しくなっている中を小さなビニール傘で

二件目のお客様の所に行くと、「そんな小さな傘じゃ濡れるよ」

と、大きなビニール傘をもらい、5件目のお客様には

「さすとき濡れるから」と、今度は大きいビニールの

ジャンプ傘頂きました。

 

お二人共に「たくさんあるから返さなくていい」と

暖かい言葉をかけてくださいました。

 

「わらしべ長者」みたいな本当の話です。

 

他のお客様も、タオルを出してくださったり、

熱いお茶を出していただいたりと、本当に

ありがとうございました。

 

体は雨で冷え切っていましたが、

心はとても温かくなりました。

 

キューサイ青汁は体だけではなく、心も健康に

してくれてるみたいです。

 

                営業部 小林



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索