忍者ブログ
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今の時期、日没が伸びて夕焼けの時間が長くて美しい。
少し前までは西南西に沈んでいた太陽が徐々に
真西寄りに位置を変えて来た。
これから6月22日頃の夏至まで少しづつ日没の位置が
北寄りにずれていくことになる。

茜色に染まった西空の遥かかなたに富士山が映える。
その光景が何かホットして遊歩道の切れ目まで歩を進めて
背筋を伸ばすことが習慣のようになっている。
日本人は誰もが富士山が好きなようで、
今頃は夕刻の5時から5時半ごろにかけてカメラを構えたり、
ウォーキングの歩を止めて立ち止まる人も多い。
話しを聞くと早朝も同じような情景を楽しむ人が多いらしい。

寒い寒いと言いながらも来週はもう立春。
東京では桜の蕾もまだわずかだが春は確実に近づいている。
四季の過渡期を味わいながら如月を楽しみたい。


                                                       岩瀬
PR
こんにちは。イワセ商会の菊池です。

インフルエンザの流行がいよいよ始まりました。
今年のインフルエンザは高熱が出ない場合もあるそうですので
注意が必要です。

インフルエンザの予防方法はやはり

・マスク着用
・手洗いうがい
・規則正しい生活(体調を整えておく)

だそうです。

特に、規則正しく栄養価のしっかりとした食べ物をとることで、
体調を整え、ウイルスに対する抵抗力を付けていくことは
基本中の基本。

特に冬場に不足しがちなビタミン類を補うためには
やはり「キューサイの青汁」がおすすめです。

キューサイ青汁は
食物繊維ナトリウムビタミンCビタミンKカルシウムカ リウム
と、栄養満点です。

国産ケール100%使用の「キューサイ青汁」で
この季節を元気に乗り越えましょう。

▼キューサイ青汁はコチラから
http://www.kyusai-tokyo.com/products/aojiru02.htm


菊池
熱海の知人から昨日、「梅まつり」の便りが届いた。
菩提寺からは「星まつり」、本堂回廊での節分豆まきの通知を頂いた。
また沖縄の知人からは本部町では既に「桜まつりが」始まっていると連絡が来た。
名護市でも明日26日から桜まつりが始まる。
 
絢爛豪華な花びらは濃いピンク色でうつむきがちに咲く沖縄特有の緋寒桜。
謙虚な人柄が多い地域性に似て美しさの中にも秘めた力強さを感じる。
因みに沖縄の桜前線は本土とは逆に北から南へと南下するから
風情の違いを感じる。
 
月末の25日多忙極まりない業務の中、窓の外に目を転じると
南西の青空の中を銀色の機影が上昇飛行で翼を輝かす。
何気なく見ている自分の胸中をいやがおうにも旅心がくすぐる。
 
ふと、気を取り直し帳簿に目を通し現実の時間に戻る。
花を愛でることは後廻しにして仕事を集中的に優先しようと気合を入れる。
ひと山越えた後の楽しみは格別だと自身の心に誓う週末の繁忙日がほろ苦い。
                                            岩瀬
こんにちは、(株)イワセ商会営業部の小林です。

1月も後半に入り、1年で一番寒い時期を迎えています。かぜをひいたり、
体の冷えで体調を崩さないように気を付けてください。

さて、今回も毎年恒例の1月3日、ささやかな贅沢、家族ディナー
のことを書いてみます。
6年間続けて東京湾新春ディナークルーズに行っていましたが、
さすがに少し飽きてきたので今回はホテルで食事をしようとの事で
見つけたのが、ディズニーランドの横にあるホテルオークラ東京ベイ
のディナーバイキング。これを予約してみました。

今回初めて行くホテルでしたが、場所もわかっていたのですぐに到着。
道路からホテル正面までは100mほどあり、その両脇の木々には
イルミネーションが施されています。入り口前に付くとドアボーイさんが
近寄ってきたので食事のことを告げると走って駐車スペースまで案内
してくれました。
ホテル内に入りまだ時間があるので展示物やディズニーのお土産を
見たりして時間をつぶし、(ここはディズニーランドのオフィシャルホテルなので
でディズニーのお土産をゆっくり見たり、買ったりすることができます)
メインの食事もデザートまで美味しくいただきました。

正面入り口の外には大きな光のオブジェが有り、それをバックに多くの
家族やカップルが写真を撮っています。
帰りにそこで写真を撮っていると先ほどのドアボーイさんがお撮りしますよ
と声をかけてくれました。
お願いしますとカメラを渡すと、3枚とります。1枚は普通に2枚目は
フラッシュ無しで3枚目は人物をきわだたせてと、まるで自分のカメラのように
操作して3枚続けて撮ってくれました。
同じカメラを持っているんですかと聞いてみると、
写真を撮るのも大事な仕事ですからどこのメーカーの機種でもわかるように
勉強していますと笑顔で答えてくれました。
クルマの誘導、荷物運びから写真撮影まで、さすがプロの仕事です。
その後も何組かの家族やカップルの写真を撮っていました。

そういえば.中のホテルマンや女性たちもみんな笑顔で気持ちよく対応してくれて、
ディズニーオフィシャルホテルマンとしてのプロ意識を持って働いている感じがしました。
これは見習うところがだいぶあります。
私もプロの顧客サービスに徹底します。


                                             
                                                       小林義一
こんにちは、イワセ商会の菊池です。
今回は、当社カルチャー事業部で取り扱っております、
「東京文化刺繍」のご案内です。

東京文化刺繍は日本の伝統的手工芸の一つで100年近い歴史があります。
特に、その本家である東京文化刺繍は国内はもとより、
アメリカ、カナダ、ニュージーランドなど海外でも多くの愛好家の方々に 親しまれています。
初めての方でも刺しやすく、親しめる図案が多いことが特徴です。

特にこの頃、海外よりのご注文が増えておりまして、
アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど、
世界各国のお客様からお問い合わせ、ご注文を頂いております。

中にはヨーロッパから南九州へ配送して欲しい旨の注文が届いたり、
逆に国内からご注文頂き、海外に発送したりと、国境を意識させない
やり取りが続いております。

国内でも、学校などの教育機関、病院や介護施設などの医療機関
(リハビリに手を動かす刺繍は最適との事)
など、多くの公共団体や企業からの問い合わせも増えており、
日本の伝統文化の底力 を改めて感じています。

ご用命は弊社にて迅速に対応させていただきます。

電話:03-5698-0149
FAX:03-5698-2677
Email:iwase012@eos.ocn.ne.jp

特設ページも用意しておりますので、是非ご覧くださいませ。

▼東京文化刺繍 英語解説ページ
http://bunkasisyu.com/Tokyo%20Bunka%20Embroidery.html

▼東京文化刺繍ページ
http://bunkasisyu.com/index.html



                                                       菊池


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索