忍者ブログ
[374] [373] [372] [371] [370] [369] [368] [367] [366] [365] [364]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!イワセ商会の菊池です。

前回、お茶会の話をしましたが、そこに来ていた有名な台湾の茶芸師の先生の話で。
「中国茶は基本さえ守れば入れ方は個人の自由、型はありません」
との事。

数千種類の茶葉を入れなければ行けない中国茶道では、
一つの型を使うのでは「美味しく飲めない」そうです。

型を作り、それを守ることが大事になってしまう日本とは大違い。
民族の違いと言うか、考え方の違いをしみじみと感じました。

本当に、お茶はどんな入れ方でも「美味しく飲める」事が目的であり、
「決まりを守って淹れる」事ではありません。
まったくもってその通りなのですが、「決まりを守って淹れる」が
目的になってる人がなんと多いことか!

もともと、マナーやエチケット、作法は、自然にふるまえない人を
強制的に従わせるためのものであり、墨守すべき金科玉条ではありません。

その行動が他人に不快を与えず、優雅であればそれでいいわけでして、
ある国の国王が、全員がしかめつらしい顔でフォークとナイフで魚を食べてる時に、
一人手づかみで食べたという話があります。
その動きが非常に洗練されていたことから、そのマナー違反も「王者の優雅さ」と
言われたそうです。

実生活を考えても、手段が目的になってしまう事はよくあることでして、
中国茶道からいい事を学べたと思いました。
さすが、お茶の国。深い!と感じました。


菊池
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索