忍者ブログ
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは、イワセ商会の菊池です。
今回は新商品のご紹介です。

じつは、あまり知られていませんが、夏から秋にかけての
むずむずは、「カモガヤ・イヌムギ」などのイネ科の雑草、
そして「ブタクサ」が原因になっている場合が多く、
秋は「第二の花粉シーズン」とも呼ばれています。

弊社の人気商品「杉檜茶」シリーズより、
春夏秋の代表的な花粉に対応するための
15種花粉対策茶混合の新製品が登場いたしました。

その名も『特ぶたカモ茶』。

ぶたカモ茶は、カヤ・イネ系・キク科系の花粉に
対応出来るように調合されており、

春先から秋まで三季をカバーします。

秋のむずむず対策に是非お試しください!
もちろん、国産原料を使用しております。

▽特・ぶたカモ茶の詳細はコチラから。
http://www.biwamin.net/butakamo/butakamo.html


菊池
PR
キューサイの冷凍青汁を主にヒアルロン酸コラーゲンや粉末青汁などを、 
お客様へ宅配する業務が取次店さんの大切な仕事の一つ。 
冷凍倉庫へ商品を出庫に行き鮮度を保った状態で迅速にお客様の元へ 
お届けしている。 
またはお客様の体調に合わせてお役に立てる資料を持参したりもする。 
キューサイの取次店はいつでもお客様の健康を願って業務に勤しんでいる。 
まさにキューサイ青汁の基盤を築いてきたのが全国の取次店網であることは、 
関係する人々の一致した認識でもある。 
酷暑の日も寒冷の日も笑顔で従事する取次店さんに感謝の念を伝えたい。 

そんな思いで時折、取次店へ地区担当営業員と共にお伺いをする。 
今週は火曜日に都内の浅草、隅田、亀有、に伺い 
昨日は神奈川県横浜地区を訪ねて昼食会を兼ねて意見交換をしてきた。 

共通して言えることは、心からお客様の健康維持にお手伝いをしたいと言う思い。 
また、キューサイ青汁の素晴らしさを身を持って体験していること。 
だから話す言葉に説得力があり自身の体調が改善されたリアルな内容に 
惹き付けられてしまう。 

巡店をさせて頂くことで双方のモチベーションが一層高まる。 
健康と笑顔は何ものにも代え難い。 
「感動サービスが最高の顧客をつくる」は弊社の営業モットー。 

とかく忘れがちな想いを呼び起こすようで取次店さんとの歓談は楽しい。 
自分自身にも仕事への熱い刺激となり暖かい心が充電されてくるように思える。 
次週以降は埼玉県、茨城県、千葉県と巡る予定があり楽しみにしている。 

 
                                                       岩瀬
皆さん、こんにちは。
イワセ商会の早川です。

先週の土曜日、ロードバイクを購入したショップの朝レンに
参加させてもらいました。

朝の6時から行われる朝レンに私を含めて5名が参加。
寒空のもと荒川の河川敷を往復30Kmの走行。

今回参加した理由は、フォーム・ペタリングなど初歩的な指導です。
店長以外は50代のスラッとした体型の方々。
走ることには自信があったので、そこそこ着いて行けるかとおもいましたが、
ロードはまったくの別物。
隊列を組むも1分もすると遥か先・・・・・・(基本は自由走行です)。

店長さんが並走しながら色々なアドバイスを頂き、
後ろにベテランの方が走ってくれて足の運び方など
チェックしてくれて有意義な時間を過ごせました。


やはり、健康は全ての基本です。
今後も、健康作りの為に続けて行きたいと思います。
 
早川
おはようございます、イワセ商会の菊池です。
 
先日大手文具店に行ったのですが、すでに手帳が売っていて
「もうそんな季節なのか」と、驚きました。
 
以前はWEB上での予定管理を使っていましたが、やはりすぐに
確認できて色々書き込める紙の手帳がベストと言う事に気付き、
ここ数年はもっぱら紙の手帳を愛用しています。
 
この手帳問題、いつも多くの方に「お勧めはないか」と
聞くのですが、みんなバラバラな答えが返ってきます。
 
手帳を扱うお店のサイトなどを見ても、どれも
それなりの機能があるので、どれを買っても結局同じなのでは??
と思ってしまいます。
 
書店の雑誌でも手帳特集が増えてきまして、
カレンダーと一緒で、手帳商戦がこの頃季節の風物詩となりつつ
ある感じです。
 
毎回、この時期になると色々悩むのですが、
結局いつもの物になってしまいます。
 
会社でも毎年支給される紙の手帳を使っていますので、
どちらも紙の手帳を使う事となりますが、
直接書き込める紙の方がやはり落ち着きます。
 
 
菊池
菩提寺コンサート 2012年10月12日
今週の日曜日は葛飾宝蔵院で好例のコンサートが開催された。 
音楽で高名な桐朋音楽大学の出身で現在はその道の講師や指導者に、 
なられている方々の演奏会とオペラの歌声に堪能した。 

ヴァイオリン、チェロ、ピアノなどの演奏が美しいメロディーと時には力強く、 
多くの人々を感動させて頂いた。 
本堂下のホールは年を追うごとに観客が増えて華やかな雰囲気と、 
和やかな歌声に包まれた。 

庭園には遅咲きの彼岸花、別名(曼珠沙華)が満開に咲いている。 
この寺の彼岸花は赤色の他に黄色や白い花が庭園一面に咲き誇り、 
近隣のみならず遠方からもカメラを片手に訪れる人が多く賑わいを増していた。 

東京の中でも自然が多く残っているこの界隈を毎日のように散策できることが、 
自分には幸せに思う。 
音楽会と曼珠紗華の艶やかさと澄んだ秋空、 
清々しい余韻がメモリーとして伴った休日の一日。 

burogu.jpg
                                               岩瀬



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索