× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 藤の花 こんにちは、イワセ商会の菊池です。 先日のゴールデンウィークの後半部で栃木県にある 「あしかがフラーワーパーク」に藤の花を見に出かけました。 電車で行ったのですが、都内から約2時間、思ったより早く 着く事ができました。 駅より会場に向かう道路は人でいっぱい。そして、 駐車場へ入る道も車で大渋滞でした。 園内も人でいっぱいでしたが、丁度満開を迎えていた 野田の九尺藤をはじめ、園内いっぱいに広がる藤の花に 目を奪われました。 藤のほかにもつつじも園内いたるところに咲き、 大勢の家族ずれが花を楽しんでいました。 じっくりと見学していきたかったのですが、 あいにく人が多すぎてすぐに帰ってしまいましたが、 大藤は迫力があり、見ごたえ満点でした。 菊池 PR
新潟県南魚沼市姥島新田、
関越自動車道 塩沢石打インターの近くに見事な桜木がある。 この時期、民家の庭先に泰然として咲き誇っている。 太陽の下、眺める人を大らかに包み込むように花弁を広げ、 夜間は居住する方の心遣いからライトアップされ幻想的輝きを呈してくれる。 京都円山公園の枝垂れ桜にも似ている。 見る人を精いっぱい楽しんでもらう為に頑張ってくれてるよう。 桜と温かい人情にお礼を申し上げたい。 大型連休も後半の5月5日、澄んだ空気とスローな流れの中、 感激の思いで、画像を残させて頂いた。 岩瀬
皆さん、こんにちは。
イワセ商会の早川です。 南アフリカ原産のぺラルゴニウムという花があります。 春から初夏にかけて開花する一期咲きの多年草です。 ゼラニウムとは違い、深紅色の花や上部の二弁あるいは5枚すべての花弁の 中心に黒や赤色のブロッチ(斑紋)が入る鮮やかな花です。 会社の花壇に植えてあるのですが、弊社社長が撮った写真で その華やかさが伝わると思いますが、道行く人が思わず足を止め見入っています。 ぺラルゴニウムは明るい色が多いこと、種類が多いこと、花期が永いことなどから 母の日のプレゼントとしても人気があります。 母の日のお花のプレゼントで悩んでいる方は、一度ぺラルゴニウムを花屋さんで 見てください。絶対気に入ると思いますよ。 早川 おはようございます。イワセ商会菊池です。 ゴールデンウイークに突入ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?? 観光地にふるさとにと、移動する機会が多い時期だと思います。 私は時間を有効に使いたいので遠出によく夜行バスを利用します。 以前の夜行バスは「せまい・疲れる」イメージがありましたが、現在の夜行バスは 全然違います。 まず、運行する会社が増えたことで、狭いけど安いバスから、高いけど ゆったりとしたバスまで幅広く選択が出来ます。 また、車内サービスも行き届いており、乗車があまり苦になりません。 私は結構車内で眠れるタイプですので、乗車し、寝ているうちに目的地に着く 夜行バスを昔から愛用しております。 去年、高速バスの痛ましい事故がありましたが、あの事故も教訓を生かし、 各社安全対策にも力を入れていますので、お勧めの移動手段です。 連休中はもうおそらく何処へ行くのも満車かと思いますが、 移動手段の選択肢の一つとして是非どうぞ! 菊池
明日から飛び石営業を挟んで大型連休が始まる。
ゴールデンウィークという和製英語は映画業界が作った
宣伝用語であることを聞き及んでいる。
昭和の時代、まだ娯楽がほとんど無かったころ、
この大型連休が映画業界では観客動員でかきいれ時だった。
そして更なる活性化を目指して黄金週間の造語ができた。
そう言えば自分が子供のころ、商業地である隣町の小岩には、
映画館が最高期に7件あった。それも駅を中心に半径数百mの中である。
そのころ近所の従兄に連れられて映画を見に行くことが楽しみだった。
今では考えられないけど立見席で2本立ての映画を見た情景も思い出す。
まさに「オールウェイズ 三丁目の夕日」の時代だろうか。
東京タワーが希望のシンボルに見えた。
東京で一番高いビルと言えば現在の霞が関ビルの建設が話題になり、
町にはミゼットという三輪自動車が時代の先端のように颯爽と走っていた。
ゴールデンウィークの語源から懐旧の念に思わず飛んでしまった。
「あのころは良かった」と言いたいけど、続く文脈は抑えることにする。
一つの語句から派生する時代の変遷はノスタルジアを呼ぶ。
今現在もあのころのように可能性に対するチャレンジ精神と希望を、
いつまでも強く持ち続けたいもの。
岩瀬
|
忍者ポイント
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|