忍者ブログ
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは イワセ商会の営業部 小林です。
 
昨日、岩瀬部長と同行で文京区湯島から護国寺、
千代田区神田方面を営業で廻ってきました。

神田淡路町あたりで午後1時を過ぎ何処かで昼食を食べようと探していると、
部長が居酒屋の「みますや」
がランチをやっているので行ってみよう、
との事で早速神田司町へ向かい、着いて外観を見て驚きました。
ビルの間に木造で銅張の2階建ての建物、まるで昭和にタイムスリップしたような
雰囲気です。中に入ると天井や柱、木のテーブル等、
年季が入って黒ずんでいます。
みますやの創業は明治38年。東京で最古の居酒屋との事。
 
ネットで少し調べてみると、初代は浅草で炭屋を営んでいたが、ガスの普及で転業を考え、
食べもの屋はすたれないだろうと神田で居酒屋を始めた。炭を納めていた料亭の人が
よく飲みに来ては、料理を教えていったそうです。

大正12年の関東大震災で改築したばかりの店は全焼したが、再開。
昭和3年、震災後に流行した銅張りの看板建築で建てたのが今の2階家です。
昭和20年の東京大空襲では近くに焼夷弾が落ち火の手が迫ったが、
近所総出のバケツリレーで守ってくれたという歴史ある店。
 
さてランチの方はと言うと、セルフサービスで大きなテーブルに並んでいる
好きなおかずと小鉢を1品ずつ取り、
それに漬物と暖かいごはん、味噌汁が付きます。
おかずはホッケの開き、小鉢は肉どおふにしました。

奥の座敷に席をとり食べ始めるとやはり古い内装が目に入ってきます。
テーブルも柱もコンセントまで
昭和の初めのままです。

入店時間が遅く、おかずが少しさめていましたが、
まるで田舎の家に居るような、
落ち着いた雰囲気の中でおいしくいただきました。
                                                                                                                                                        淡路町界隈は、戦火を逃れた「竹むら」(甘味処)、「「いせ源本館」(あんこう料理)、
「神田まつや」(蕎麦)、
「かんだやぶそば」、「ぼたん」(鳥すきやき)など、
都選定歴史的建造物に指定された老舗の食事処が
集まっていますが、ここは初めて入りました。

まだまだ東京にはおもしろい所が残っています。
 
                                                        営業部 小林義一
PR
おはようございます。イワセ商会の菊池です。

今年は空梅雨かと思いきや、関東地方は本日から
雨が続きそうです。

人間にとっては厄介な梅雨ですが、植物にとってはうれしいらしく、
町の緑が一気に濃くなった感じがします。

今年も節電の夏と言う事で、いたるところで「緑のカーテン」を
作るため、ゴーヤや琉球あさがおなどを植えているところを見かけます。
弊社も昨年に引き続き、緑のカーテンを作るため、手分けをして
苗木を植えました。

本当に効果があるのかは、この頃疑問視されているみたいですが、
町に緑が増えることはいいことですので、私はこの
緑のカーテンが好きですね。

昔はゴーヤーばかりでしたが、去年あたりから
アサガオなど種類が増えた気がします。

梅雨が終われば夏本番。

通常7月20日前後までが梅雨らしいので
梅雨明けまであと少しですね。

菊池
月曜日の菊池ブログで神田神保町界隈の好感が記されていた。
私もこの辺りから駿河台を経てお茶ノ水周辺が思い出深い。
昔、お茶の水駅近くに「丘」と言う店名の喫茶店があった、
待ち合わせと語らいの場所としてよく利用した頃を懐かしく思い出す。
店内の中央に噴水があって二階建ての広い喫茶店だった。
いつもBGMに「マドンナの宝石」が流れていてクラシックなオペラミュージックに
全く無知な自分でもその優美なメロディーにいつの間にかファンになっていた。
そこはまさに「学生街の喫茶店」という名の通りの環境だった。
最近、本屋さんは減少し喫茶店はほとんど姿を消した。
その代り麻雀とパチンコ屋さんの数が圧倒的に増えたと聞き知り少し淋しい。
時代の流れとは言うものの昭和の懐旧をすると隔世の感を覚える。
 
環境や習慣は時代の流れで変わるけれどその時々の思い出は
自己に深く蓄積されていく。
後年に振り返ったとき爽やかな思いが身体中を駆け巡るような
生き方をしたいもの。
もし今いやな思いと遭遇したと感じてもいい思いと無理やり決めつければいい。
自分の考え方次第で必ず好転する、
年を重ねてやっと想いの大切さに気が付いてきたのかも知れない。
 
今夕は知人二人と待ち合わせをして会食の約束をしている。
銀座4丁目角の老舗ビヤホールに集う。
その後は多分赤坂一ツ木通りの店で旧友と合体する予定。
今日も一日素晴らしいメモリーを残すことになると確信して、
いつでもどこでもポジティブ思考を貫く人間でいたい。
                                             岩瀬
現在、世界中でワインは栽培されるようになりました。
その昔は、フランス、イタリア等ヨーロッパが中心でしたが
ワイン醸造家達が世界中に散らばったこと、ブドウの品種改良が
進んだため温度管理さえ守ればしっかりしたワインが作られるようになりました。
赤道付近の国は今後に期待ですが、数年前に比べ格段にレベルアップしています。
以外にもインドでも良いワインが作られてきたそうです。
 
「まずいワインを造る国を探すのが難しいくらいだ」とあるソムリエから
聞いた事があります。
 
世界中のワインの中でも、ここ数年人気なのはなんと言っても「チリワイン」では
ないでしょうか?豊な風味、力強い味、そして魅力的な値段はもちろんですが、
チリワインと言えば、なんと言っても無農薬栽培で高品質だという点ではないでしょうか?
 
ブドウ収穫期に雨が降らない為、雑菌が付着しないという事、東のアンデス山脈の吹き降ろし
の風、太平洋の冷たい海流、北極からの冷たい海水という天然バリアに囲まれた、
ワインに最適な土地だそうです。
 
今後、さらに世界中の美味しいワインが日本でも気軽に買えるようになる事でしょうから、
健康管理に気をつけて美味しい料理とワインを楽しんで行きたいと思います。
 
実際は、現地でその土地の料理と楽しみたいですね。
 
営業部 岩瀬 忠幸
おはようございます。イワセ商会 菊池です。

この頃、神田に用事があることが多く、よく神田に出かけます。

再開発が進む山手線沿線ですが、いまだに神田は古い町並みが
多く残り、裏路地に驚くほど古い住宅があったりと、散策にもぴったりな街です。

近代的なビルと、古く落ち着いた住宅が入り混じる姿は
今の東京を端的に表しているようです。

そして、時間があるときはそのまま神保町界隈まで足を延ばすのですが、
神保町もまた、新しいビルやお店の間に、古本屋や懐かしい酒場が並ぶ
都内でも不思議なエリアです。

そうかと思うと、ここら辺は意外に皇居に近く、ビルの間を抜けたら
いきなりお堀にぶつかったりと、意外な一面も見ることが出来ます。

古い街並みが残る神田神保町界隈。
この季節の散策にぴったりです。

菊池


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索