忍者ブログ
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんにちは!イワセ商会の菊池です。
先週末、東京は絶好のお花見日和でした。

シートをひいてやる本格的なお花見はあまり好きではないので、
知り合いと飛鳥山→谷中墓地→上野公園、と、
歩きながらお花見をしてきました。

どこへ行っても、人、人、人でしたが、
ちょうど、各地点とも8分咲きか満開。

飛鳥山は、今まで花の季節に行ったことはなかったのですが、
落語の長屋の花見(貧乏花見)にも出てくるぐらいなので、
前々から行ってみたいと思っていた名所です。

一通りまわってから、電車で日暮里に移動し、そこから谷中墓地を
歩きました。飛鳥山より大木の桜が多く、墓石とのコントラストが鮮明で、
かなりお勧めの名所です。場所が場所だけに、そんなに人がいないのも
魅力の一つです。

谷中墓地を抜けて、最後は上野公園に回りました。
この時分にはもう日も落ちて、あたりはうす暗くなってきましたが、
やはり、花の密度と言い、木の大きさと多さと言い、上野公園の桜が
一番見事でした。

人混みから人混みへのお花見でしたが、名所ばかりを回れて、
非常に面白かったです。

今週の中ごろまで、関東地方は花が見ごろらしいですので、
会社の帰りに、あとどこか1箇所ぐらいは見に行けたらばと思っています。



菊池



PR
陽春の日差しがいっぱいに降りそそぐ今日の東京地方。
一昨晩の春雷、昨日の強い北風に身を縮こめていた中川遊歩道の桜も
この週末には満開になることでしょう。
今週の月曜日に散歩の途中、携帯で撮った画像は蕾がこぼれんばかりで
その日を待っていた。

昨日商用で新宿へ出た。
中央線の車窓から見える外堀道路と市ヶ谷土手の木立ちも華やいできた。
風景が色ずくと人々の表情にも笑顔が増えるようだ。
自分の身にも旅ごころが充満する。

電車の車内刷りポスターのキャッチコピーに強烈な刺激を受けた。
「そうだ、京都へ行こう!」

本場の吉野桜を全身に浴びて来よう!
度々お招きのある旧友と来週末は再会だ!

子女の入学式を月曜日に控えた早川クンもいつになく笑顔がこぼれる。
今日のおやつは伊勢屋さんのお赤飯を在庫一掃!
社員皆でお祝いしよう!
仕入れ係は佐藤部長、用意はできた!

陽気も皆の心も幸せいっぱい春爛漫。

tubomi.jpg









岩瀬
今日は!佐藤です

春は別れと出会いの季節ですね。
ちょっと昔を思い出してみると、学生時代は涙の卒業式と入学。社会人になってからは、

頼もしかった上司の転勤や退職、可愛い新入社員との出会い。

結婚してからは主人の転勤で、折角仲良くなった奥さん仲間との別れ…
皆で駅まで送りにきてくれました。

思えばずいぶん出会いと別れを経験して来ました。
そのたびに友との強い絆が生まれ、よい人達との巡り会いができました。

現在も、仕事で色々なお客様や取次店さんとお話できるのも私の財産と思っています。

これからもよろしくお願い致します。


佐藤
皆様、こんにちは。
イワセ商会の早川です。

最近の週末は各ディーラー回りをしております。
というのも、現在の愛車が丸12年経っておりまして
愛車からギブアップ的な故障が多々出始めてきてしまいました。

現在候補車はスカイライン・ランエボX・レガシィーの三車。

スカイライン2.5Lは吹け上がりが気持ち良く、内装も上質です。
ランエボXは2.0Lで300Ps・43.0kgfを叩き出すエンジンと珠玉ミッションのツインクラッチSST。
レガシィーは5月発売と言うことで待ちの状態です。

試乗した感想は、エボXで即決です!!
まさしく”怒涛”という言葉がピッタリの如く、シートに体を押し付けて加速して行きます。
ミッション・足回り・剛性も素晴らしく、久しぶりに面白いと思える車に出会えました。


ただし、問題が二点。
まずは愛車ですが、現在ディーラーで修理しているのですが、
今回の故障が走行中に起きた場合、最悪生命に関わるかも知れないものでした。
この状態で数ヶ月持つのか大変心配です。

そして最大の難関、我が家の金融大臣!
このご時勢、高額なスポーツ車など『面白い』の一言で即決できる訳もなく、
ミニバン・ハイブリッド車購入という周囲の雑音など只今大苦戦中でございます。

スポーツ車にか興味が無いので、何とか振り切っていきたいです。

いい結果が出ましたら、後日ご報告させて頂きます。

早川
こんにちは。イワセ商会 菊池です。
昨日。上野の桜が気になりましたので、桜の開花状況を見つつ、
東京都美術館で開催されている「生活と芸術 アーツ&クラフツ展」を見てきました。


「アーツ&クラフツ」とは、19世紀後半にイギリスで興ったデザイン運動で、
手仕事の良さを見直し、自然や伝統から美を再発見し、
シンプルなライフスタイルを提案する運動の総称で、その影響はヨーロッパのみならず、

ロシアや日本にも及びました。

急速な工業化で損なわれつつあった手仕事の良さや自然や伝統の美に危機感を持ち、
それらの美しさを再評価し、それを生活に取り込もうとする運動は、
現代にも当てはまるのではないかと思います。
(日本では、この運動から民芸と言う言葉が生まれました)

そして、そのあと、谷中霊園を通り、駅に行こうとしたのですが、
なんと、墓地の到る所でお花見をする人たちが・・・・

墓地でお花見なんか、考えた事もなかったので、かなりの違和感を
覚えました。そこいらにゴミが散乱し、大声で騒ぎ、墓石の上に酒を
置いたりと、ものすごい乱暴狼藉。

いやはや、何とも言えません。
いいものを見た後に、情けない物を見てしまい、
複雑な休日でした。


菊池



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索