忍者ブログ
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます。イワセ商会菊池です。

冬と言えば、鍋の季節です。
鍋と言えば色々思い浮かぶかと思いますが、
私は鍋と言えば中国の「火鍋」です。

北京に留学していた時、よく冬に食べていたもので、
普通のスープと、からいスープが半分に別れた鍋に、
羊肉、魚、野菜等を入れて食べる鍋で、中国の冬の風物詩です。
(1年中食べれますが・・・)

もともと、火鍋は中国は重慶の名物で、唐辛子と山椒、棗、クコ、朝鮮人参、
など、漢方が大量に入っているのが特徴です。

以前は、日本ではなかなか食べる事が出来ませんでしたが、
現在は、中国の有名チェーンが日本に上陸し、
気軽に食べれるようになりました。

本場に比べて、最後に麺が入ったり、味がまろやかだったりと、
違いはありますが、十分本場の味を楽しむことができます。

検索エンジンで「火鍋」と、入れますと色々情報が出てくるはずですので、
是非、この冬にお試しいただきたいと思います。

しかし、日本ではなかなかない辛さなので、辛いのが得意な人向けです。
その点だけ、ご注意を。


菊池

PR
晩秋の中川青戸大橋より望む霊峰富士。
 
日没に浮かぶ不動の姿勢は俗世を達観の如し。

 090122_120801.jpg
                    
                      
                         
 
 
 
 
 
 
                                               
 
                                                                                                         
                                                                                                                                                                                                                                                    2009年10月27日 16時45分                                                                                         
 
                                               岩瀬    
こんにちは!イワセ商会総務部佐藤です。
朝晩めっきり寒くなり、秋もいよいよ本番です。
関東の紅葉の見ごろは「例年並」だそうで、神宮外苑のいちょう並木も
来月後半には色づき、散歩にはムードがあって素敵です。

私は最近、武蔵野の自然がいっぱいの調布市へ行くことが多く、
付近を散策するのが楽しみです。
街は緑が多く、「秋バラ」や「冬桜」が咲く、神代植物公園にも近いですし、
すぐそばを流れる野川には鯉や鴨の親子、美しい姿の白鷺や、名前の知らない
野鳥たちがいたり、見てるととても心が癒されます。

読書をしたり、運動をしたり・・・・と、秋は何をするにもいい季節です。
でも、何をするのも「健康第一」と考え、私は歩く事に精を出しています。

皆様はいかがでしょうか?
近隣の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が多くなっています。
これからは空気も乾燥してまいります。
健康に気をつけてお過ごしください。


佐藤


こんにちは!イワセ商会の菊池です。

前回、お茶会の話をしましたが、そこに来ていた有名な台湾の茶芸師の先生の話で。
「中国茶は基本さえ守れば入れ方は個人の自由、型はありません」
との事。

数千種類の茶葉を入れなければ行けない中国茶道では、
一つの型を使うのでは「美味しく飲めない」そうです。

型を作り、それを守ることが大事になってしまう日本とは大違い。
民族の違いと言うか、考え方の違いをしみじみと感じました。

本当に、お茶はどんな入れ方でも「美味しく飲める」事が目的であり、
「決まりを守って淹れる」事ではありません。
まったくもってその通りなのですが、「決まりを守って淹れる」が
目的になってる人がなんと多いことか!

もともと、マナーやエチケット、作法は、自然にふるまえない人を
強制的に従わせるためのものであり、墨守すべき金科玉条ではありません。

その行動が他人に不快を与えず、優雅であればそれでいいわけでして、
ある国の国王が、全員がしかめつらしい顔でフォークとナイフで魚を食べてる時に、
一人手づかみで食べたという話があります。
その動きが非常に洗練されていたことから、そのマナー違反も「王者の優雅さ」と
言われたそうです。

実生活を考えても、手段が目的になってしまう事はよくあることでして、
中国茶道からいい事を学べたと思いました。
さすが、お茶の国。深い!と感じました。


菊池
お早うございます。イワセ商会の秋葉です。
すっかり秋めいて、爽やかな日が続いています。
夜は寒い日もありますが、皆様 風邪などひいていませんか?
 
私はある入浴法により、冷えなどが解消し、とても良く眠れるようになりました。
 
先日、社長から 「お風呂に、びわの葉、生姜、粗塩を入れるととても温まって良いよ」
と教えてもらいまして、早速その晩、ガーゼに入れてお風呂に入れ、入浴しました。
 
良い香りがして、自分がお茶の中に入ってしまったようで、とても気持ちが良かったです。
隣を見ると、娘がそのガーゼを顔にあて、トロ~っと眠そうな顔をしていました。
いつもはお風呂で髪を洗うときかなり手こずるのですが、大人しく目をつぶり
最後の方はほとんど寝ていました。(寝つきもよく 助かりました!)
 
私はお風呂を出てから、いつもはすぐ靴下をはかないと足が冷えてしまうのに
全身ポカポカで眠る時もタオルケット一枚で良い位、体が温まっていました。
あっという間に寝てしまいました。
朝もすっきりと目覚め、気持ちよく一日がスタート出来ます。
 
社長、石原先生(「体を温める」と病気は必ず治る 著者)ありがとうございました!
他にも、レモンは美肌作り、 ユズは神経痛やアカギレに良いなど、色々本には書いてあります。
「自家製の薬湯」お勧めです!
皆様も是非、お試ししてみてください。
 
                                    秋葉 真由美



忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索