忍者ブログ
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、聞き慣れない言葉をTV番組で見聞した。
印象に残った言葉やフレーズがあると傍らのメモを取ることが、
長年の習慣になっている。
 
今週の火曜日(5/31)のNHKのTV番組
「クローズアップ現代」が興味を引いた。
400年前から継続して大衆の支持を受けている将棋の世界と、
中国から招待された12才の将棋天才少女の話題だった。
 
中国では脳力アップの為に将棋が小学校の授業に取り入れられているという。
その効果で国語や算数に考える力が向上した子供が増えていると教師は語る。
及び「お願いします」で始まり「負けました」で終わる礼儀作法を絶賛している。
 
また日本のゲーム機器製造会社に於いてもそのコンテンツを取り入れる研究が
始まっていると解説されていた。
 
ゲストの棋士、青野照市氏の話で「HOW 力」を高めるという言葉が印象に残る。
素訳すれば、「どのように、いかにして、」良い方向に発展させようと、
思う心を養いパワーを高めると言うことだろうか。
子供に限らず疑問詞や探究心をいつも持ち続けることは大切なことだろう。
 
HOW力の解説でクロージングが奥深い。
「答えが無いものを考えることが脳に良い」…
一瞬、大宇宙を浮遊しているような感覚を受けた。
                                               岩瀬
PR
皆さん、こんにちは。
イワセ商会の早川です。

先日、家に一人でいる時間があったので去年に新しく発見した場所で
これからシーズンを迎える手長えびを釣りに行ってきました。

ポイント確保の為に9時頃到着しますが、まだ水位が高く障害物などの
状況がよくわかりません。 11時頃までに大型の手長えび 4匹・ハゼ 3匹の釣果。
この時期にこの型ですと今年はかなり期待できそうです。

この近辺は水上スキーのスクールがあり、このボートが通るとかなり大きな
波が打ち寄せてきます。注意はしていたんですが、車に荷物を取に行っている間に
入れ物が流されており、中はもぬけの殻となっていました。

干潮に近づくにつれ、テトラや岩・杭が出現。 気を取り直して再アタックです。
去年確認したポイントが出てきたのでそこを狙うと入れ食い状態!
不思議なことに、ここの釣り場は至る所にテトラや岩・杭があるのですが、私が釣っている
場所しか釣れないのです。他はポツポツと釣れるだけ。
2・3箇所のポイントだけが、ベルトコンベアーで運ばれて来るかのように釣れます。
1時間程で16匹の手長えびが釣れました。

釣り自体も楽しいのですが、周りで釣っているおじさん達との会話も釣りの楽しみの一つです。
昼飯を食べていると差し入れを頂いたり、世間話をしたり、 まるでご近所さんと会話している
ように錯覚をしてしまうほど。
また下旬にでも釣りに出かけようと思います。

早川
ここ葛飾奥戸は読んで字の如し、入り江(戸・津)の奥に位置する。 
利根川水系の中川が葛飾高砂一丁目で分流して新中川を構成している。
この川の河口が東京湾でディズニーランドのすぐ近くの入り江に流れ込む。
 
分流地点から約1km下流の東側に「奥戸バラ園」があり今が見ごろだ。
近くに小中学校や寺社があって静かな環境と川の流れが、
下町ののどかな雰囲気を形成している。
休日や仕事の気分転換にここらあたりを散策することが楽しみの一つだ。
 
川の源流を調べてみると、とても興味が膨らんでくる。
中川は埼玉県の羽生市に端を発し、それを抱く利根川は群馬県の、
水上町に源流があり流域面積は日本一と記されている。
水上町は谷川岳の一ノ倉沢やマチガ沢など国内一級の山岳地帯としても有名だ。
 
谷川岳の北東には度々訪れる新潟県の舞子高原がある。
米どころコシヒカリで有名な魚沼市では今ごろ田植えで多忙なことだろう。
また蛙の合唱が聞きたくなってきた。
 
河口から源流を遡ってその地域をイメージすると、
数珠つなぎのように行ったことのある土地柄や風景が目に浮かんできて、
懐かしくまた楽しい。
 
陽気の良くなったこの季節、近くの川の流域を辿ってみることもいいかも知れない。
きっと新しい発見や普段と異なる視点が得られて新鮮な気持ちに成れると思う。

                                              岩瀬
こんにちは、イワセ商会の小林です。
 
テレビのアナログ放送が終了するまであと60日になりました。
我が家では以前から使っていたテレビに地デジチューナーをつないで見ていましたが、
10年以上使っていたブラウン管テレビの調子がついに悪くなってしまいました。
 
画面全体の色が時々緑色になってしまい、昔のテレビのように叩くと元に戻ります。
最近は緑色になる回数が増え始めた為、とうとう買い替えを決意しました。
 
家電量販店で各社のカタログをもらい、価格com等のネットを見て検討した結果、
大きさは32インチ、メーカーをパナソニックかSONYに絞り込みました。
この2社で相当悩みました。レビューを読みまくり、価格も合わせて出した結論は、
省エネのLEDバックライト、高画質で視野角の広い新IPSαパネル、動きに強い
倍速液晶のパナソニックです。
 
LED液晶と使用環境に合わせてテレビが自動でエコするECO NAVIで
年間電気代は¥1800程度、アダプターをつなげばインターネットやスカイプ、
YouTubeも見られるとの事。技術は相当進んでいるんですね。
 
ネットで探すと、¥46000で出ていたので、すぐにに注文しました。
エコポイントがなくなってからまた値段が下がったように思います。
 
本当は今流行の3Dテレビもほしいところですが、技術的にも価格的にもまだ早い
気がして、先送りにしました。
 
今週末に届く予定で、今から楽しみです。これでやっと家の電化製品に薄型液晶テレビ
が仲間入りします。
 
 
                                                小林
 
先月、福岡空港から沖縄の那覇空港に向かう機内でふとしたことから、
お知り合いになった方がいる。
那覇到着後、空港ロビー4Fの「たぬき」という店名の日本そば店に案内して頂き、
会話が弾み2時間余飲食を共にして楽しいひと時を過ごした。
馴染みのお店のようでオーナーも店員さんも笑顔で歓待して頂きサービス満点。
 
話が進むにつれて、お互いの環境を紹介する中で名刺交換をした。
先様は、琉球大学名誉教授で医学博士のお立場が厳めしい。
 
さすが健康に関することとアルコールの飲用にも詳しい。
面白いお話を伺った。
(金)ビール、(土)日本酒、(日)泡盛、を晩酌なさるとのこと。
何でも、同じ因子で構成されている物を毎日飲まない方が身体に良いそうだ。
そして月曜から木曜日までの4日間は完全休肝日を実行なさっている。
「金曜日のビールは格別美味しいですヨ」と笑顔で語って下さった。
 
その先生から一昨日にメールを頂いた。
私が出したお世話になったお礼のメールに対する返信だが、
あの後、中国へ旅して返信が遅くなり改めて書状を下さるとのこと。
中国での楽しいエピソードが先程届いた。
上海、蘇州、杭州など江南水郷を巡る旅が生き生きと描かれている。
 
自分もこの地は何度か訪れていて情景が目に浮かぶ。
杭州の西湖周辺の静かでしっとりとした風土を懐かしく思い出す。
 
沖縄地方はこれから夏本番。
紺碧の海からそよぐ風、透き通った青空から垣間見る入道雲。
アルバムをめくるように旅の思いが熱くなる。
                                            岩瀬


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索