忍者ブログ
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

例年、梅雨空が続く今頃の季節は葛飾水元公園の菖蒲園や、
鎌倉の名月院あじさい寺などを思い起こす。
 
然し、今年は何故かそのような情緒が心に伝わってこない。
考えたくもない大気中の放射線量の数値情報で日々明け暮れている。
人類が五感で直接感じ取ることの出来ない放射線は、
いまだ止むことを見定めることも無く大気中に降り注いでいる。
 
とてつもなく重く厳しいテーマだが原発問題を避けて通れない状態が、
現在の日本であり全世界の課題であると思う。
 
島国であると同時に地震の巣が散乱しているような日本列島を、
ぐるっと取り囲むように54基の原子力発電所が存在していることに改めて
末恐ろしさを感じてしまう。
 
原子爆弾の材料であるウランやプルトニウムの核分裂反応を基に、
発電する熱を利用して電力を供給している。そして、
平和と豊かさに貢献している機関が原発なのだろう‥と。
 
その程度の浅学非才では原発の存廃を論じることはできないが…。
及び安全神話を疑う余地もなく信じ切っていた意識過少な今迄の己。
 
今週の火曜日(6/14)、多くのメディア報道に強烈なインパクトを受けた。
経済産業省所管の日本エネルギー経済研究所は以下のような試算をまとめた。
 
日本の原発54基を全て稼働せず原発発電量をゼロにして、
来年度に火力発電へ電力需要を代替した場合、標準家庭の電気料金が、
一世帯当たり月間1049円増加するとの内容だった。
 
お金の使い方にも各自各様があるし、達成には種々困難な状況もあると思うが、
個人的にはこの程度の出費で平和と安全が守られるのなら大賛成だ。
恒久的に安全安心な社会を存続する為にも国民的議論として、
もっともっと各界でこの問題を公平にクローズアップして頂きたい。
 
ガスによるハイブリット式火力発電も昨日のニュースで報じられていた。
東京湾に設置して電力の地産地消を目指したいとの都知事発言が夢を描く。
 
現世の生命が一つしかないように、美しい地球も同様だ。
 
一市民として行き過ぎた贅沢や過剰な豊かさはもう要らない。
せめて四季の味わいを心底から楽しめることが出来る世の中であって欲しいと、
願わずにいられない。
                                              岩瀬
PR
こんにちは。イワセ商会の中野です。

6月中旬になり暑く感じる日が多くなってきました。
夏が来るまでもう一歩といった感じですね。

最近はスーパーや商店街にも
夏の食材が多く並ぶようになりました。

季節の変わり目は体調を崩しやすいとよく耳にします。
そんなこともあり最近私も健康対策がマイブームとなっています。

先日、当社社長の奥様から青汁を使った美味しい健康ドリンクのレシピを
教えて頂きましたので皆さまにご紹介致します。

◎  材料  ◎

〇 冷凍青汁 1パック  〇 ヨーグルト 大さじ1 〇 黒ゴマきな粉 小さじ1

〇 バナナ 1本      〇 牛乳 1/2カップ   〇 はちみつ 少々

上記の食材をミキサーでまぜるだけで出来上がりです。
お好みにより牛乳を豆乳に変えたりハチミツを黒糖やオリゴ糖に変えるなどしても
美味しくいただけるかと思います。

私は体が少し重く感じるときに上記の食材にツージーを加え
お通じをよくするよう心がけています。

とても美味しいので皆さまも機会があれば是非お試し下さい。

中野
週の火曜日にドコモの携帯電話が突然使えなくなった。
何度か問い合わせをしたところ、やっと回答を得られた。
システム障害に依り音声通話とメールなどの、
パケット通信に障害を来たしているとの説明を受けた。

翌日の新聞報道によると関東甲信越の一都九県で172万台に、
障害をもたらしたとのこと。
午前8時30分頃から午後9時30分過ぎまで復旧まで13時間余り、
携帯電話の使用が停止した。

就業開始直後からの事態だったので困惑と業務の障害は著しい。
確認したくともドコモセンターの電話はなかなか通じない。
震災後の通信不通の混乱がまだ記憶に新しいだけに、
またどこかで異常事態が発生したのかと過度な心配をしてしまう。

システムで動いている以上、必ず障害は発生するものだと思っていても、
慣れ親しんだ環境に依存してしまう慣習を改めて思い知らされた。

携帯電話の普及により路上や店先にあった公衆電話がめっきり姿を消した。
10円玉を握って公衆電話に走った頃が走馬灯のように浮かん来て懐かしい。
思えば、過去には暗記していた相手方の電話番号の記憶も薄れている。

不便さの環境にあった方が人間は頭を使い工夫をするようだ。

これから梅雨が明ければ真夏の猛暑を迎える時期に入るだろう。
過去の社会現象とも見られる過剰な風潮を反省して、
節電、節通信、節約、節度、…
「ほどあい」を大切にする意味で「節」をキ―ワードにしたいと思う。

そして、次は「前進」ダ!
岩瀬
こんにちは!
岩瀬 忠幸です。
 
だんだんと蒸し暑くなり
冷たくスカッとしたものが欲しくなる季節が来ましたね。
 
市販の炭酸ジュースもいいですが、大量の砂糖の他に
何か分からない成分がたっぷりで余計に喉が渇くし、
カロリーも気になりますね。
 
そんな時にお勧めなのが手作りジンジャーエールです。
分量はお好みですが、
空き瓶に蜂蜜を3割程入れ、そこに粒黒コショウ、シナモン
鷹の爪、ここに大量の絞り生姜を入れ1晩寝かせます。
 
良く冷えたグラスにこの出来上がったシロップを少量いれ氷、炭酸で割ると
喉がキリキリする手作りジンジャーエールの完成です!
 
何度か作っていくうち自分好みのレシピが出来上がるはずです。
 
僕は、大量の生姜に、八角、クミンを少し入れ
じっくり寝かせたクセのあるジンジャーエールがお気に入りです。
 
ここに、ジンやラムを入れて簡単カクテルも美味しいですよ!

岩瀬 忠幸

こんにちは!イワセ商会の菊池です。

この頃、20代前半の人とお会いする機会が非常に多いのですが、
よく感じるのが「最近の20代はすごいな」と言う事。

たとえば、大学→就職・・・と言う形で考え方が固定化されておらず、
本当に自分がやりたいことを探して、ゆっくりとですが着実に進む人間が
多くて正直驚きました。

知り合いの20代は大手の電子部品メーカーに就職が決まっていたのですが、
「電子部品を売るのは心が燃えない」と、内定を蹴って自営業を始めて見たり。
銀行に入り企業研修を受けて「違うな」とやめて院に入る準備をしたりと、
非常に行動的且自主性がある人が多いと感じます。

また、積極的に色々な勉強会や読書界などに参加する方なども多く、
私の大学時代や20代前半に比べると恥ずかしい限りです(汗)

彼らのおかげで私も非常に良い刺激を得ていますので
30代として彼らの好いお手本にならなければと改めて思う
今日この頃です。


菊池


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
キューサイ東京センター
はてなRSSに追加
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
feedpathに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
グリーンフラワー
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索